• Q&A
  • 法人成り後も安心!事業用建物の家賃処理と節税対策徹底ガイド

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

法人成り後も安心!事業用建物の家賃処理と節税対策徹底ガイド

現在、借地(他人所有)の上に建つ、家族所有の自宅兼事務所、作業場で個人事業を営んでいます。地主に支払った地代から面積按分した金額を経費計上しています。この個人事業を法人化した場合、どのように経費化するのがいいのでしょうか?

自宅兼事務所、作業場は築40年以上(減価償却満了、家族所有、法人に名義変更可能)、地代は築年数と同じく払っており、価格改定は数回あったが、相場より安価と思われる。地主には法人化の許可は得ている。

1.建物を法人所有にして、地代の支払いも法人からにする。社宅として役員報酬から、家賃光熱費相当分を徴収する。←不動産の登記等の手間がかかる。家族に譲渡所得が発生する?会社からお金が出ていく?

2.建物を使用貸借で無償で借り受ける。地代の支払いを法人からにする。地代、光熱費の内、自宅部分相当額を役員報酬から徴収する。←経費化できる金額が限定的

3.建物(地代相当分を含む)を家族から有償にて借り受ける。地代の支払いは個人から(転貸)。家族は不動産収入として申告する。光熱費の内、自宅部分相当額を役員報酬から徴収する。←家賃設定が難しい。申告の手間がかかる。作業場、事務所の修繕等は会社の経費にできない?(大家負担?)

現在は個人事業なので、2.に近い状態だと思うのですが、法人化した場合、メリットが大きいのはどの方法でしょうか?または、他に良い方法があれば、ご教示ください。

法人化後の最適な経費処理方法を提案します。

1.法人化後の経費処理:基本的な考え方

法人化後、事業用建物の経費処理は、税務上の適切な処理と、節税効果の両立が重要です。 ポイントは、事業に関連する部分と私的な居住部分の明確な分離です。 曖昧な処理は税務調査のリスクを高めます。 個人事業主時代の経費処理と異なり、法人の場合、より厳格なルールが適用されます。

2.3つの選択肢のメリット・デメリット

質問者様が提示された3つの選択肢について、それぞれメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

選択肢1:建物を法人所有にする

  • メリット:建物が法人の資産となり、管理が容易になります。地代支払いは法人の経費として処理できます。
  • デメリット:家族への建物の名義変更(譲渡)に伴い、譲渡所得税が発生する可能性があります(譲渡所得税とは、不動産を売却した際に生じる税金です。)。また、登記費用などの諸費用も必要です。さらに、法人が建物を所有することになるので、固定資産税の負担も発生します。

選択肢2:無償で借り受ける

  • メリット:手続きが比較的簡単です。地代は法人の経費になります。
  • デメリット:建物使用料を計上できないため、経費計上できる金額が限定的です。税務調査で問題になる可能性があります。

選択肢3:有償で借り受ける

  • メリット:家賃収入が家族に発生し、税金対策になります。事業部分と居住部分の明確な分離ができます。
  • デメリット:適正な家賃設定が難しく、税務調査のリスクがあります。家賃収入の申告、管理の手間も増えます。修繕費用の負担についても、賃貸借契約で明確に定める必要があります。

3.最適な方法:有償賃貸借契約

上記の3つの選択肢を比較すると、選択肢3「有償で借り受ける」方法が最も適切と考えられます。 これは、事業部分と私的居住部分を明確に区別し、税務上のリスクを最小限に抑えられるからです。

4.関係する法律・制度

法人税法、所得税法、不動産登記法などが関係します。特に、家賃の金額設定は、公租公課(固定資産税や都市計画税など、国や地方公共団体に支払う税金のこと)や類似物件の家賃相場などを参考に、適正な金額にする必要があります。

5.誤解されがちなポイント

無償貸借は、税務上問題になりやすい点です。 税務署は、事業に関連する部分と私的利用部分を厳しくチェックします。 適正な家賃を設定し、きちんと契約書を作成することが重要です。

6.実務的なアドバイス

* 適正な家賃設定:不動産鑑定士などに依頼して、適正な家賃を算定することをお勧めします。
* 詳細な契約書:賃貸借契約書をきちんと作成し、修繕費用の負担、更新時の条件などを明確に記載しましょう。
* 税理士への相談:税務処理に不安がある場合は、税理士に相談しましょう。

7.専門家に相談すべき場合

家賃設定、税務処理、契約書の作成など、専門的な知識が必要な場合、税理士や不動産鑑定士に相談することを強くお勧めします。 誤った処理は、後々大きな問題につながる可能性があります。

8.まとめ

法人化後の事業用建物の経費処理は、税務上のリスクと節税効果のバランスが重要です。 有償賃貸借契約を結び、適正な家賃を設定することで、税務調査のリスクを軽減し、節税効果も期待できます。 専門家への相談を積極的に行い、適切な手続きを進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop