
- Q&A
海外在住、実家焼失後の固定資産税・住民税滞納問題:相続と納税義務の整理
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック固定資産税は、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です。所有している資産の価値(固定資産評価額)に基づいて計算されます。一方、住民税は、1年前の所得に応じて支払う税金です。所得税と異なり、市町村が徴収します。どちらも、納税義務は資産の所有者、または所得を得た本人にあります。
ご両親が亡くなられたことで、ご実家の土地や家屋は相続財産となります。しかし、ご自身が相続を放棄しない限り、相続人として固定資産税の納税義務が発生します。火災で建物が全焼したとしても、土地については依然として固定資産税の納税義務が残ります。また、ご両親の死亡によって、ご両親の死亡時までの住民税の未納分についても、相続財産として相続することになります。
* **相続税法**: 相続財産に関する法律です。相続税の有無や相続放棄の手続きなどが規定されています。
* **固定資産税法**: 固定資産税に関する法律です。納税義務者や税額の計算方法などが規定されています。
* **地方税法**: 住民税など地方税に関する法律です。
* **海外在住だから納税義務がないわけではない**: 居住地に関わらず、日本の資産を所有していれば固定資産税の納税義務があります。同様に、日本の所得があれば住民税の納税義務があります。
* **火災で建物がなくなったから税金がなくなるわけではない**: 建物自体がなくなっても、土地には固定資産税がかかります。
* **放置しておくと延滞金が発生する**: 納税期限を過ぎると、延滞金が加算されます。金額も大きくなる可能性があります。
まず、相続放棄の手続きを行うことを強くお勧めします。相続放棄は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります(民法第915条)。相続放棄をすれば、固定資産税や住民税の未納分、相続税(もしあれば)の納税義務を負う必要がなくなります。相続放棄の手続きは、家庭裁判所で行います。
次に、税務署に相談することをお勧めします。未納税額の確認や、分割払いなどの相談が可能です。税務署は、状況を理解した上で、適切な対応を検討してくれるでしょう。
相続や税金に関する手続きは複雑です。ご自身で手続きを行うのが難しい、または不安な場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、状況に合わせた適切なアドバイスや手続きの代行をしてくれます。特に、相続放棄の期限が迫っている場合は、迅速な対応が求められます。
海外在住で、実家の火災と両親の死という困難な状況にある中、税金の問題に直面していることは大変なストレスでしょう。しかし、相続放棄手続きと税務署への相談を適切に行うことで、問題を解決できる可能性があります。専門家の力を借りることも検討し、安心して手続きを進めてください。早めの行動が、精神的な負担軽減にも繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック