• Q&A
  • 海外在住で相続手続きを怠った場合の相続分取得の可能性:15年前の父の相続と母の相続

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

海外在住で相続手続きを怠った場合の相続分取得の可能性:15年前の父の相続と母の相続

【背景】
* 15年前、父が亡くなりました。当時私は32歳で海外在住でした。
* 忙しさから相続手続きをせずにそのまま海外に住んでいました。
* 最近、母が亡くなりました。

【悩み】
弟から、父の相続分については既に請求できず、弟が全て相続したと言われました。父が残した財産は、母が1/2、私たち子供(私と弟)が1/4ずつ相続すると思っていたのですが、母の相続分を弟とどのように分けることができるのか、また、父の相続分についてもまだ取得できる可能性があるのか知りたいです。

母の相続分は、あなたと弟で分割可能です。父の相続分については、時効の可能性があります。

相続の基礎知識:法定相続と相続時効

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。日本の法律では、相続人の順位や相続割合が「民法」で定められています(法定相続)。 通常、配偶者と子が相続人となります。今回のケースでは、父が亡くなった時、母とあなたと弟が相続人となり、それぞれの相続分は、母が1/2、あなたと弟がそれぞれ1/4となります。

相続には、時効(一定期間経過で権利を行使できなくなる制度)が存在します。民法では、相続開始を知った時から10年を経過すると、相続放棄や相続財産の請求ができなくなると定められています(相続時効)。

今回のケースへの直接的な回答:母の相続と父の相続

まず、母の相続については、あなたと弟で相続できます。母の相続分は、あなたと弟で2分の1ずつ分割することになります。

父の相続については、あなたが15年前の相続手続きを怠ったことが問題です。相続開始を知った時から10年が経過している可能性が高く、相続時効が成立している可能性があります。弟が父の相続分を全て相続したという弟の主張は、この相続時効に基づいている可能性が高いです。

関係する法律:民法(相続に関する規定)

このケースでは、民法の相続に関する規定が適用されます。具体的には、法定相続分の規定、相続放棄の規定、そして相続時効の規定が重要となります。これらの規定は、相続人の権利と義務、そして相続手続きの期限などを定めています。

誤解されがちなポイント:相続時効の成立要件

相続時効は、単に時間が経過しただけでは成立しません。「相続開始を知った時」から10年が経過することが必要です。相続開始を知った時期の証明が難しい場合もあります。

実務的なアドバイス:専門家への相談と証拠の収集

父の相続分について、相続時効が成立しているかどうかは、状況証拠などを総合的に判断する必要があります。 15年前の状況を証明する資料(例えば、父の死亡届、遺産分割協議書など)があれば、相続時効が成立していない可能性も残ります。これらの資料を収集し、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続問題

相続問題は、法律の知識や手続きが複雑なため、専門家の助けが必要な場合があります。特に、今回のケースのように、時間が経過し、状況が複雑になっている場合は、弁護士などの専門家に相談して、適切なアドバイスを受けることが重要です。専門家は、相続時効の成立可能性の判断、必要な手続きのアドバイス、そして交渉など、多角的なサポートをしてくれます。

まとめ:相続手続きの重要性と専門家への相談

相続手続きは、法律に基づいた適切な手続きを行うことが非常に重要です。時間が経過すると、権利の行使が困難になる可能性があります。相続に関する問題を抱えている場合は、早めに専門家にご相談することをお勧めします。 特に、海外在住など、手続きが難しい状況にある場合は、専門家のサポートが不可欠です。 今回のケースでは、母の相続分は取得できますが、父の相続分については、相続時効の成立の可能性を考慮し、専門家のアドバイスを受けることが最善策です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop