
- Q&A
準工業地域雑種地の固定資産税軽減策:4m未満私道と路線価の問題
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
固定資産税の評価額が高すぎるため、支払いが困難です。土地の売却も難しい状況なので、固定資産税を軽減する方法、もしくは土地を売却する方法を探しています。市役所の固定資産評価委員会への審査申請はできないと言われました。国税不服審判所への申し立てについても市役所は否定的でした。
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が毎年支払う税金です。その税額は、固定資産税評価額に税率をかけたものです。 評価額は、国土交通省が定める方法に基づいて算出され、土地の場合は主に路線価(路線価:道路に沿って決められた土地の価格)を用います。路線価は、その地域の土地の取引価格を基に算定されますが、必ずしも実勢価格と一致するとは限りません。特に、今回のように特殊な条件(私道の幅員など)を持つ土地では、路線価が実勢価格を反映していない可能性があります。
現状では、土地の売却が困難で、固定資産税の負担が大きいという問題を抱えています。そのため、以下の2つの戦略を検討する必要があります。
1. **固定資産税の軽減策の検討**: 路線価が実勢価格を反映していないと主張し、固定資産税評価額の減額を請求します。国税不服審判所への不服申し立てが現実的な選択肢です。市役所の担当者は否定的でしたが、諦めずに、具体的な証拠(不動産鑑定士による評価額など)を提示して再度相談しましょう。
2. **土地の有効活用策の検討**: 工場建設が難しいのであれば、資材置き場以外の用途を探ります。例えば、駐車場や太陽光発電施設の設置など、土地の特性を生かした活用方法を検討し、収益を上げて固定資産税の負担を軽減する方法を探ります。
固定資産税の評価額に関する不服申し立ては、地方税法に基づいて行われます。具体的には、まず市町村の固定資産評価審査委員会に審査を請求し、それでも納得いかない場合は、国税不服審判所に不服申し立てをすることができます。
路線価はあくまで標準的な価格であり、個々の土地の状況(私道の幅員、立地条件など)を完全に反映しているとは限りません。今回のケースのように、私道の問題で利用価値が制限されている土地は、路線価が実勢価格よりも高くなる可能性があります。この点を明確に主張することが重要です。
国税不服審判所に申し立てる際には、評価額が過大であることを証明する必要があります。そのため、不動産鑑定士に依頼して、土地の適正価格を評価してもらうことが重要です。鑑定書は、不服申し立ての強力な証拠となります。また、弁護士や税理士などの専門家に相談することで、手続きの進め方や戦略についてアドバイスを受けることができます。
固定資産税の評価額の減額請求や国税不服審判所への不服申し立ては、法律や手続きに関する専門知識が必要となります。手続きが複雑で、自分で行うのが困難な場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、適切なアドバイスとサポートを提供し、成功の可能性を高めることができます。
今回のケースでは、固定資産税の負担軽減と土地の有効活用が課題です。路線価と実勢価格のずれを明確に主張し、不動産鑑定士による評価額などを証拠として、国税不服審判所に不服申し立てを行うことを検討しましょう。専門家の力を借りながら、積極的に問題解決に取り組むことが重要です。 諦めずに、適切な手続きを進めることで、状況を改善できる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック