- Q&A
激安中古一戸建て購入の落とし穴!調整区域・接道違反・地目変更の全貌を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
・土地が調整区域(都市計画法で将来の市街化を予定していない区域)で、地目が畑のため、土地の所有権移転登記が条件付き共有者全員持分全部移転仮登記となり、更地にして地目変更が必要とのことです。
・接道が4m未満(約3m)で、これも違反です。
・地目変更や接道違反について、どのように対処すれば良いのか、また、それによってどのようなリスクがあるのかを知りたいです。
・現況のまま住み続ける場合のリスクも知りたいです。
この質問は、中古住宅購入における、土地の法規制に関する問題を扱っています。具体的には、以下の3つの問題点が絡み合っています。
* **調整区域**: 都市計画法において、将来の市街化を予定していない区域のことです。住宅の建築には制限があります。
* **地目**: 土地台帳に記載されている土地の用途を表す区分です。「畑」は農地の一種です。地目変更とは、この用途を変更することです。
* **接道義務**: 建築基準法で定められた、道路への接道に関する規定です。建築するには、一定幅以上の道路に接している必要があります。通常は4m以上とされています。
これらの規制は、都市計画や防災、農地保全などの観点から設けられています。
質問者様は、調整区域で地目が畑、接道が4m未満の物件を購入検討されています。
1. **更地にして地目変更しても、接道違反のため再建築はできません。** 建築基準法の接道義務を満たしていないためです。
2. **農地転用許可が下りていても、現況証明願いや地目変更の手続きがされていない状態では、所有権移転登記はできません。** 手続き完了後に登記が可能です。
3. **農地転用許可が下りていない場合、更地にする以外に地目変更する方法はありません。** 築30年であっても、法令違反は法令違反です。例外は認められません。
4. **接道違反は再建築不可以外に、建物の増改築、売却時の価格低下、担保価値の低下などの不都合があります。** 融資を受ける際にも不利に働く可能性があります。
5. **現況のまま住み続ける場合、建物の老朽化、災害時の危険性、将来的に売却困難になる可能性など、様々なリスクがあります。** また、違法建築である可能性も否定できません。
* **都市計画法**: 調整区域における建築制限を定めています。
* **建築基準法**: 接道義務、建ぺい率、容積率などを定めています。
* **農地法**: 農地の転用に関する許可制度を定めています。
「築30年間家があって人が住んでいるのだから認めてもらえないのでしょうか」という点について、誤解がないように説明します。過去の事実(30年間人が住んでいたこと)は、現在の法令違反を合法化しません。 法律は、過去ではなく現在、未来の状況に適用されます。
この物件は、現状では非常にリスクが高いです。購入は避けるべきです。仮に購入しても、再建築は不可能で、売却も困難になる可能性が高いでしょう。 他の物件を探されることを強くお勧めします。
土地の所有権移転登記や農地転用、建築基準法に関する手続きは複雑です。不動産業者や弁護士、司法書士などの専門家に相談して、正確な情報を基に判断することが重要です。特に、法的なリスクを伴うため、専門家のアドバイスなしで購入することは非常に危険です。
この物件は、調整区域、接道違反、地目変更の問題を抱えており、非常にリスクが高いです。再建築は不可能であり、購入は避けるべきです。専門家のアドバイスを受けて、安全な物件を選んでください。 安さだけで判断せず、将来的なリスクを十分に考慮することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック