- Q&A
無断購入住宅と連帯保証人:離婚と住宅ローンの負担について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫との生活が不公平で、離婚をしたいと考えています。しかし、夫と義両親は離婚に反対しており、住宅ローンの負担についても不安です。離婚した場合、住宅ローンの支払いをし続けなければならないのか知りたいです。
住宅ローンとは、住宅を購入するために銀行や金融機関から借りるお金のことです(住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の融資なども含まれます)。 ローン契約には、借主(この場合はご主人)と、連帯保証人が関わります。連帯保証人は、借主がローンを返済できなくなった場合に、代わりに返済する責任を負う人です。 ご質問の場合、奥様が連帯保証人になっているため、ご主人がローンを返済できなくなった場合、奥様にも返済義務が生じます。
奥様は、ご主人の同意なく連帯保証人になっている可能性が高いです。契約書に署名・捺印された形跡がないにもかかわらず、奥様の名前が連帯保証人として記載されていることは、重大な問題です。 離婚した場合でも、連帯保証人の責任は消滅しません。 そのため、ご主人がローンを返済できなくなった場合、奥様はご主人に代わってローンを返済し続けなければなりません。
このケースは、民法(契約に関する規定)と、場合によっては、契約書の有効性に関する議論が関係してきます。 契約書に署名・捺印がないにもかかわらず、奥様の名前が連帯保証人として記載されている点について、その契約書の有効性(法的拘束力があるかどうか)を検討する必要があります。 契約書に偽造や不正な行為があったと証明できれば、その契約は無効となる可能性があります。
夫婦間での合意は、法的拘束力を持つとは限りません。 たとえご主人が「夫婦なんだから当然」と言ったとしても、それは法的根拠にはなりません。 連帯保証人の契約は、個人の意思に基づいて締結されるものであり、夫婦間の合意とは別問題です。
まずは、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、契約書の有効性について調査し、奥様の権利を守るための適切なアドバイスをしてくれます。 契約書のコピー、通帳の明細、家事分担に関する証拠など、可能な限り証拠を集めて弁護士に提示しましょう。
今回のケースでは、弁護士への相談は必須です。 契約書の有効性、離婚協議における財産分与、住宅ローンの負担割合など、複雑な法的問題が絡んでいます。 専門家のアドバイスなしに判断を進めると、不利益を被る可能性があります。
無断で住宅を購入され、連帯保証人にもなっていたという事態は、非常に深刻です。 夫婦間の合意や義両親の意見は、法的責任とは関係ありません。 離婚を検討する際には、弁護士などの専門家に相談し、法的知識に基づいた対応をすることが重要です。 ご自身の権利を守るためにも、早めの行動を心がけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック