• Q&A
  • 父のアパート経営における同居家族の寄与分と遺産分割:確定申告と寄与分の認められ方

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

父のアパート経営における同居家族の寄与分と遺産分割:確定申告と寄与分の認められ方

【背景】
* 昨年、父が亡くなりました。(母は既に亡くなっています)
* 法定相続人は、私、姉、兄、妻、長男、次男の6名です。
* 私、妻、長男、次男の4名は父と同居していました。
* 父は2010年から特別養護老人ホームに入居していました。
* 2009年~2015年の父の確定申告書(写)があります。
* 父の倒れて入院したのは2009年2月です。その後は、私達4人でアパート経営の業務を全て行ってきました。

【悩み】
父のアパート経営における、私達4人の同居家族の寄与分が、遺産分割協議調停審判で認められるかどうか知りたいです。2009年~2015年の不動産収入の差額約1700万円を寄与分として主張したいのですが、認められるでしょうか? 専従者給与を受け取っていませんでしたが、家業として手伝っていたことを考慮してもらえますか?

遺産分割調停で認められる可能性はあるが、確定申告書だけでは不十分。具体的な証拠と主張が必要。

テーマの基礎知識:遺産分割と寄与分

遺産分割とは、相続人が亡くなった人の財産をどのように分けるかを決めることです。相続財産には、預金や不動産、株式など様々なものが含まれます。 相続法では、法定相続分(法律で決められた相続割合)に基づいて分割するのが原則ですが、特別な事情があれば、寄与分を考慮して分割することも可能です。

寄与分とは、相続人が被相続人(亡くなった人)のために特別な貢献をした場合に、その貢献分を相続財産から優先的に受け取れる権利のことです。例えば、被相続人の介護や事業への協力などが該当します。 しかし、寄与分は、単なる貢献があっただけでは認められず、その貢献が相続財産増加にどれだけの影響を与えたか、客観的に証明する必要があります。

今回のケースへの直接的な回答:寄与分の可能性と課題

質問者様のご家族の状況では、アパート経営への貢献を寄与分として主張することは可能です。しかし、単に「手伝った」というだけでは認められません。 2009年以降のアパート経営における具体的な貢献内容(客付け、リフォーム、建て替え企画立案・実行など)を、証拠とともに詳細に示す必要があります。

関係する法律や制度:民法と相続法

このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と相続法が関係します。民法は、遺産分割の基本的なルールを定めており、相続法は、相続人の範囲や相続分の割合などを規定しています。 寄与分については、民法の規定に基づいて裁判所が判断します。

誤解されがちなポイントの整理:専従者給与と寄与分

専従者給与(個人事業主が家族に支払う給与)を受け取っていなかったからといって、寄与分が認められないわけではありません。 専従者給与は、税務上の取り扱いに関するものであり、寄与分とは別問題です。 専従者給与を受け取っていなかったとしても、具体的な貢献内容とそれが相続財産増加に与えた影響を証明できれば、寄与分として認められる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:証拠集めの重要性

寄与分を主張するには、具体的な証拠が必要です。例えば、以下の様な証拠が有効です。

* **リフォームや修繕工事の契約書や領収書:** リフォーム費用や修繕費用を負担したことを証明できます。
* **入居者募集広告や契約書:** 入居者募集活動に貢献したことを証明できます。
* **銀行の通帳や領収書:** アパート経営にかかった費用を負担したことを証明できます。
* **写真や動画:** リフォーム工事の様子やアパートの管理状況を記録した写真や動画は、貢献内容を視覚的に示すのに役立ちます。
* **第三者からの証言書:** アパート経営に貢献したことを第三者から証言してもらうことで、客観性を高めることができます。

これらの証拠を、具体的な金額や期間とともに整理し、裁判所に提出する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケースへの対応

遺産分割は複雑な手続きであり、専門家の助言が不可欠な場合があります。特に、今回のケースのように、寄与分の主張が複雑な場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、証拠の収集方法や主張方法について適切なアドバイスを行い、円滑な遺産分割をサポートしてくれます。

まとめ:寄与分主張のための準備

同居家族のアパート経営への寄与分は、具体的な貢献内容と、それが相続財産増加に与えた影響を客観的に証明できれば、遺産分割調停で認められる可能性があります。 しかし、単なる主張だけでは不十分です。 具体的な証拠を準備し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。 確定申告書は一つの材料に過ぎず、それだけでは不十分であることを理解しておきましょう。 証拠集めを徹底し、しっかりと準備を進めてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop