• Q&A
  • 父の相続と準確定申告:弁護士からの開示請求への効果的な反論と対応策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

父の相続と準確定申告:弁護士からの開示請求への効果的な反論と対応策

【背景】
* 昨年8月に父が亡くなり、相続人は6人です。
* 私は昨年末に父の準確定申告を行いました。
* 姉は弁護士を代理人として立てています。
* 弁護士には何度か問合せ文書を送付しましたが、連絡がありませんでした。
* 最近、姉から父の不動産に関する資料の開示請求がありました。
* 父の不動産アパートの建物部分は、私、妻、長男、次男の4人で共有済みです。

【悩み】
弁護士からの開示請求に対して、どのように反論すれば良いのか分かりません。また、姉の弁護士の対応に不満があり、適切な対応をしたいです。弁護士の怠慢も含め糾弾する文書を送付したいと考えていますが、他に指摘すべき事項はあるでしょうか?

弁護士の開示請求には、共有済みであることを明確に主張し、遺産分割協議の申し立てを促す。

回答と解説

テーマの基礎知識:相続と準確定申告

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続財産には、不動産、預金、株式など様々なものが含まれます。相続税の申告は、相続開始から10ヶ月以内に行うのが原則です。しかし、相続財産の状況が複雑な場合などは、準確定申告(相続税の申告を猶予する制度)を行うことができます。準確定申告は、相続税の申告期限を延長し、相続財産の調査や評価を行う猶予期間を得るための制度です。(相続税法)

今回のケースへの直接的な回答

姉の弁護士からの開示請求は、姉の確定申告に必要な情報を得るために行われています。しかし、ご質問者様は、父のアパートの建物部分が既に共有財産となっていることを主張されています。この主張が正しいのであれば、そのアパートの賃料や費用は、姉の相続分には含まれません。そのため、開示請求に応じる必要はありません。

関係する法律や制度

* **相続税法**: 相続税の申告や納付に関する法律です。準確定申告の制度もこの法律に規定されています。
* **民法**: 相続や遺産分割に関する規定があります。共有財産に関する規定も含まれています。
* **所得税法**: 確定申告に関する法律です。

誤解されがちなポイントの整理

準確定申告は、相続税の申告を猶予する制度であって、相続財産の分割を猶予する制度ではありません。相続財産の分割は、遺産分割協議(相続人同士で話し合って財産を分割すること)によって行われます。遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弁護士からの開示請求に対しては、以下の点を明確に記した文書で回答しましょう。

1. 父のアパート建物部分の所有権が、既に質問者様、ご妻、長男、次男の共有となっていることを明確に示す。所有権移転登記簿謄本(不動産の所有者を証明する公的な書類)のコピーを添付すると効果的です。
2. 従って、そのアパートの賃料や費用は、姉の相続分には含まれないことを明確に主張する。
3. 弁護士がこれまで一切連絡を取ってこなかったこと、遺産分割協議の申し立てを怠っていることを指摘する。
4. 早急に家庭裁判所に遺産分割協議の申し立てを行うよう促す。

専門家に相談すべき場合とその理由

弁護士からの回答が不十分であったり、遺産分割協議がまとまらない場合、弁護士に相談することをお勧めします。相続問題は複雑で、法律の専門知識が必要となるケースが多いためです。特に、今回のケースでは、弁護士の対応に問題がある可能性があるため、専門家の助言を得ることが重要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 姉の弁護士からの開示請求は、共有財産であることを理由に応じる必要はありません。
* 所有権移転登記簿謄本などの証拠を提示することで、主張の信憑性を高めましょう。
* 弁護士の怠慢な対応を指摘し、家庭裁判所での遺産分割協議を申し立てるよう促しましょう。
* 必要に応じて、弁護士に相談することを検討しましょう。

相続問題は複雑で、感情的な問題も絡みやすいものです。冷静に、そして法的根拠に基づいた対応をすることが大切です。 専門家の力を借りながら、円満な解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop