
- Q&A
父の相続・遺産分割問題:準確定申告と弁護士からの文書への効果的な反論方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
姉からの開示請求に対する反論文書を作成したいのですが、どのように書けば良いのか分かりません。また、L総合法律事務所のIM弁護士の対応にも不満があります。効果的な反論と、今後の対応についてアドバイスが欲しいです。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。相続財産には、預金、不動産、株式など様々なものがあります。相続税の申告には、相続開始から10ヶ月以内に行う「相続税申告」と、相続開始から10ヶ月以内に速やかに相続財産の状況を把握するために行う「準確定申告」があります。準確定申告は、相続税額を確定するものではなく、相続税の概算額を計算し、納税額を確定する手続きです。
相続財産の分割は、相続人全員の合意に基づいて行うのが理想です。しかし、合意が難しい場合は、家庭裁判所に遺産分割協議の調停を申し立てることができます。(遺産分割協議:相続人全員で話し合って遺産の分け方を決めること)
姉からの開示請求に対しては、父所有の不動産の建物部分について既に共有化されていることを明確に示す必要があります。所有権移転の登記簿謄本(不動産の所有者を証明する公的な書類)などの証拠を提示することで、姉の主張の根拠を崩すことができます。また、準確定申告書類の開示請求に関しても、相続税法上、相続人全員の同意がない限り開示義務はないことを明確に伝えましょう。
このケースでは、相続税法と民法が関係します。相続税法は、相続税の計算方法や納税義務などを定めています。民法は、相続における相続人の範囲、相続財産の分割方法などを定めています。特に、今回のケースでは、民法における共有財産に関する規定が重要になります。
準確定申告書類は、相続税の概算額を計算するための書類です。相続税法上、相続人全員の同意がない限り、他の相続人に開示する義務はありません。姉側の弁護士が、法令を誤解している可能性があります。
反論文書を作成する際には、以下の点を明確に記載しましょう。
* 父の不動産の建物部分の共有化について、登記簿謄本などの証拠を提示する。
* 準確定申告書類の開示義務がないことを、相続税法に基づいて説明する。
* 姉側からの連絡がないこと、そして、弁護士の対応の遅延・怠慢について指摘する。
* 家庭裁判所への遺産分割協議の申し立てを改めて提案する。
姉側の弁護士が強硬な態度をとる場合、または、遺産分割協議が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判手続きを進めることができます。
今回のケースでは、冷静な対応と法的根拠に基づいた主張が重要です。姉側の弁護士の対応に不満があるとしても、感情的な表現は避け、証拠を提示しながら、論理的に反論する必要があります。必要に応じて、弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。 家庭裁判所への遺産分割協議の申し立ては、紛争解決に向けて有効な手段です。早めの対応が、円満な解決につながる可能性を高めます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック