• Q&A
  • 父の遺産分割で弁護士が怠慢!放置された相続問題の対処法と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

父の遺産分割で弁護士が怠慢!放置された相続問題の対処法と注意点

【背景】
* 昨年10月、父が亡くなりました。相続人は実子3人、養子3人の計6人です。
* 長女の姉だけが、父の入院中に弁護士を立て、成年後見人の申し立てを画策していました。
* 相続発生後、姉の弁護士から通知書が1通届いたきり、連絡がなく放置されています。
* 最近になって、姉が準確定申告をしていなかったことへの言い訳文書が届きました。

【悩み】
姉の弁護士の対応が怠慢で、相続手続きが進みません。姉以外の相続人5人は、本人訴訟で進めたいと考えていますが、どう対処すれば良いのか分かりません。弁護士の怠慢をどう証明し、対処できるのか不安です。

弁護士に業務怠慢を訴え、他の弁護士に依頼するか、本人訴訟で手続きを進める。

テーマの基礎知識:相続と弁護士の役割

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。相続財産には、預金、不動産、株式など様々なものが含まれます。相続発生後は、相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の分け方を決める必要があります。

弁護士は、法律の専門家として、相続手続きを円滑に進めるためのサポートをします。遺産分割協議のサポート、相続税申告、相続に関する訴訟など、様々な場面で活躍します。しかし、弁護士が依頼者の意図に沿って適切な行動を取らない場合、業務怠慢(弁護士としての職務を怠った状態)に当たる可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答:弁護士の怠慢への対処法

質問者様のケースでは、姉の弁護士が相続手続きを放置しているため、他の相続人の方々は大きな不安を抱えていることと思います。まずは、姉の弁護士に対して、書面で改善を求めるべきです。その際に、具体的な怠慢な点を指摘し、改善期限を提示することが重要です。

改善が見られない場合は、弁護士会に相談したり、別の弁護士に依頼して、姉の弁護士に対して業務怠慢を理由とした懲戒請求(弁護士の資格を剥奪したり、業務停止処分にするための請求)を行うことも検討できます。また、姉以外の相続人5名で、弁護士を立てずに本人訴訟で遺産分割を進めることも可能です。

関係する法律や制度:民法、相続税法

このケースでは、民法(遺産分割に関する規定)と相続税法が関係します。民法は、遺産分割の方法や相続人の権利義務を定めています。相続税法は、相続税の計算方法や申告期限などを定めています。姉の弁護士の怠慢によって、相続税の申告期限に間に合わなくなる可能性もありますので、注意が必要です。

誤解されがちなポイント:弁護士への委任と相続手続きの進捗

弁護士に委任したからといって、相続手続きが自動的に進むわけではありません。弁護士は依頼者の代理人として手続きを進めますが、依頼者自身も積極的に協力する必要があります。また、弁護士は依頼者の意向に沿って行動する義務がありますが、依頼者の不当な要求には従う義務はありません。

実務的なアドバイスや具体例:証拠の収集と記録

弁護士の怠慢を主張するには、証拠が必要です。弁護士とのやり取りの記録(メール、手紙、電話の録音など)、弁護士からの連絡がないことを証明する資料などを集めておきましょう。また、弁護士に改善を求める書面を送る際には、内容証明郵便を利用することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由:弁護士、司法書士

弁護士の怠慢が深刻な場合、または相続手続きに複雑な問題がある場合は、別の弁護士または司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を検討し、自身の権利を守ることができます。特に、相続税の申告期限が迫っている場合は、早急に専門家にご相談ください。

まとめ:積極的な行動と専門家の活用が重要

相続問題は、複雑で時間のかかる手続きです。弁護士の怠慢によって手続きが遅延すると、相続人全員に不利益が生じる可能性があります。そのため、積極的に行動し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。まずは、姉の弁護士に改善を求める書面を送付し、それでも改善が見られない場合は、弁護士会への相談や別の弁護士への依頼を検討しましょう。 本人訴訟を選択する場合は、司法書士に相談して手続きを進めることも有効な手段です。 重要なのは、迅速かつ適切な対応を行い、自身の権利を守ることです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop