• Q&A
  • 父の遺産分割で揉め事!弁護士の対応に不信感…親族関係修復と円満解決への道筋

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

父の遺産分割で揉め事!弁護士の対応に不信感…親族関係修復と円満解決への道筋

【背景】
* 昨年10月、父が亡くなりました。相続人は実子3人、養子3人の計6人です。
* 長女の姉が、父の生前に弁護士を通じて成年後見人を申し立て、父の財産について不満を訴えてきました。
* 相続発生直後、姉の弁護士から通知書が1通届いた後、放置され、今年2月に準確定申告を姉だけがしていなかったことへの言い訳文書が送られてきました。弁護士との交渉は、この2通の文書のみです。
* 長男から姉(と弁護士)に文書を送付したところ、弁護士から反論の文書が届きました。その内容に納得できず、弁護士の対応に不信感を抱いています。

【悩み】
弁護士の対応に不信感があり、この弁護士をはずして、親族間の揉め事を避け、円満に遺産分割を進める方法を知りたいです。また、弁護士の対応が適切だったのか、どうすればよかったのかを知りたいです。

弁護士解任と新たな交渉、もしくは裁判による解決を検討

テーマの基礎知識:遺産分割と弁護士の役割

相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)が相続人(そうぞくじん)に引き継がれることです。遺産分割(いさんぶんかつ)とは、相続人複数いる場合、相続財産を相続人同士でどのように分けるかを決定することです。この過程で、相続人同士で意見が対立することが多く、弁護士(べんごし)の助けが必要になるケースも少なくありません。弁護士は、依頼者の代理人として、遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)を進めたり、裁判(さいばん)での代理人を務めたりします。

今回のケースへの直接的な回答:弁護士との関係解消と今後の対応

質問者様は、弁護士の対応に不信感をお持ちです。弁護士との契約は、基本的にいつでも解除(かいじょ)できます。ただし、弁護士に支払うべき費用(報酬)が発生する場合があります。まずは、弁護士に解任(かいにん)の意思を伝え、今後の対応について協議することが重要です。その後、新たな弁護士に依頼するか、ご自身で交渉を進めるか、裁判(さいばん)を検討するかを決めましょう。

関係する法律や制度:民法、相続法

遺産分割は、民法(みんぽう)の相続に関する規定に基づいて行われます。相続人同士で合意(ごうい)できない場合は、家庭裁判所(かていさいばんしょ)に遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)を申し立てることができます。調停が不成立の場合は、裁判(さいばん)で解決することになります。

誤解されがちなポイント:弁護士の義務と責任

弁護士は、依頼者の利益を最大限に守る義務があります。しかし、弁護士が必ずしも依頼者の望む結果を得られるとは限りません。弁護士の対応に不満があっても、それが必ずしも「不適切」とは限りません。弁護士の行動が法律や倫理に反している場合を除き、単なる結果への不満は、弁護士解任の理由としては弱い場合があります。

実務的なアドバイスや具体例:新たな弁護士への依頼、交渉の進め方

弁護士を解任した後、新たな弁護士に依頼することを検討しましょう。新しい弁護士は、これまでの経緯を把握し、今後の対応をアドバイスしてくれます。また、ご自身で交渉を進める場合は、証拠(しょうこ)をしっかり整理し、冷静に、かつ明確に意思表示することが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続、紛争の激化

相続財産に高額な不動産が含まれている場合、相続人が多数いる場合、相続人間で激しい争いがある場合は、専門家(弁護士、司法書士など)に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識と経験に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

今回のケースでは、弁護士の対応に不信感を持つのは当然のことです。しかし、感情的にならず、冷静に対処することが重要です。まずは弁護士に解任の意思を伝え、その後、新たな弁護士に依頼するか、ご自身で交渉を進めるか、裁判を検討するかを決めましょう。複雑な状況の場合は、専門家の力を借りることを検討してください。遺産分割は、時間と労力を要する手続きです。円満な解決を目指し、適切な対応を心がけましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop