
- Q&A
父の遺産分割調停申立て:同居家族4人と兄による本人訴訟の死角と盲点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
姉の弁護士の対応に困惑しており、私達同居家族4人と兄で家裁に調停申立て(本人訴訟)を行う際の死角や盲点、注意点を知りたいです。姉の主張や行動に不自然な点が多く、弁護士の対応も不透明なため不安です。
遺産分割とは、被相続人(亡くなった人)の遺産を相続人(法律で相続権を持つ人)で分けることです。相続財産には、不動産、預金、有価証券など、被相続人が所有していたあらゆる財産が含まれます。相続人は、法定相続分(法律で定められた割合)に従って遺産を分割するのが原則です。
しかし、生前に被相続人から財産をもらっていた相続人(特別受益を受けた相続人)がいる場合、その特別受益は遺産分割の際に考慮されます。特別受益は、贈与(金銭や不動産の無償譲渡)、生前贈与(生前に贈与された財産)、負担付贈与(将来の介護などの見返りを条件に贈与された財産)などが該当します。特別受益を受けた相続人は、法定相続分よりも少ない割合で遺産を相続することになります。
今回のケースでは、相続人同士の利害が対立しており、複雑な事情が絡んでいます。本人訴訟(弁護士を代理人として立てずに、相続人自身が裁判所に訴訟を提起すること)は、法律の知識や手続きに詳しくない場合、不利な判決を受ける可能性があります。特に、相手方が弁護士を代理人として立てている場合、専門知識を持つ弁護士との戦いとなるため、非常に困難です。
そのため、私達同居家族4人と兄だけで家裁に調停申立てを行うことは、リスクが高いと言えます。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と民事訴訟法が関係します。民法は、相続人の範囲、相続財産の範囲、法定相続分、特別受益の扱いなどを規定しています。民事訴訟法は、裁判手続きの方法や証拠の提出方法などを規定しています。
姉の弁護士が「成年後見人申し立て」「電子計算機使用詐欺罪」などを持ち出したことは、脅迫的な要素を含んでおり、法的根拠が乏しい可能性があります。成年後見制度は、判断能力が不十分な人の財産管理や身上保護を目的とした制度であり、単なる相続争いに利用できるものではありません。同様に、「電子計算機使用詐欺罪」も、介護費用を不正に取得したという明確な証拠がない限り、適用される可能性は低いと言えます。
まずは、信頼できる弁護士に相談することが重要です。弁護士は、遺産分割の方法、主張すべき点、必要な証拠などをアドバイスしてくれます。また、姉の弁護士の言動について、証拠(メール、手紙、録音データなど)をしっかり収集・保管しておきましょう。これらの証拠は、裁判で有利に働く可能性があります。
具体的には、姉からの連絡記録、父との金銭のやり取りに関する記録、生前贈与や負担付贈与に関する証拠、成年後見申立てに関する書類などを収集する必要があります。
相続問題は、法律の知識が深く必要となる複雑な問題です。特に、今回のケースのように相続人同士の利害が対立し、弁護士が介入している場合は、専門家である弁護士に相談することが不可欠です。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、裁判での代理人も務めてくれます。
今回のケースでは、本人訴訟による調停申立てはリスクが高いため、弁護士に相談し、専門的なアドバイスを受けることが最優先です。姉の弁護士の言動に不自然な点があるため、証拠をしっかり収集し、弁護士と共に戦略を立てていくことが重要です。 早急に弁護士に相談し、今後の対応を検討しましょう。 相続問題の解決には、時間と費用がかかることを覚悟しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック