
- Q&A
父の遺産分割調停申立て:同居家族4名+兄による本人訴訟の死角と盲点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
姉の弁護士が全く応答してこないため、同居家族4名と兄で遺産分割調停を申し立てることを検討しています。本人訴訟で進める際の死角や盲点、注意点を知りたいです。姉の弁護士の行動に不審な点も多く、その点についてもアドバイスが欲しいです。
遺産分割とは、被相続人(亡くなった人)の遺産を相続人(法律で相続権を持つ人)でどのように分けるかを決定することです。相続財産には不動産、預金、債権など様々なものが含まれます。相続人は、法定相続分(法律で定められた割合)に従って遺産を相続するのが原則です。しかし、生前に被相続人から財産をもらっていた相続人(特別受益を受けた相続人)がいる場合は、その特別受益を考慮して遺産分割を行う必要があります。
特別受益とは、被相続人から生前に財産をもらったことです。例えば、生前贈与(お金や不動産を贈与すること)、生命保険の受取人になっている場合などが該当します。特別受益は、遺産分割において考慮され、その額を遺産に加算するか、相続分を減じることで調整されます。
ご質問のケースでは、同居家族4名と兄で遺産分割調停を申し立てることを検討されているとのことです。本人訴訟(弁護士を立てずに自分で裁判を行うこと)は、弁護士費用を抑えられるメリットがあります。しかし、法律の知識や手続きに不慣れな場合、不利になる可能性もあります。特に、相手方が弁護士を立てている場合は、専門知識の差が大きく響く可能性があります。
遺産分割は民法(特に相続に関する規定)に基づいて行われます。相続に関する紛争は、家庭裁判所での調停をまず試みるのが一般的です。調停が不成立の場合は、裁判による解決となります。
姉の主張する「500万円の貸付」について、過去の贈与の返還要求というご指摘は重要です。仮に、姉の主張が事実であったとしても、それが本当に貸付であったのか、贈与であったのか、あるいは負担付き贈与(贈与と引き換えに何らかの義務を負うもの)であったのかを明確にする必要があります。負担付き贈与の場合、その義務を果たさなかった場合に贈与の返還を求めることができる可能性があります。しかし、その主張を立証するには、証拠が必要となります。
遺産分割調停では、証拠が非常に重要です。金銭消費貸借契約書は有効な証拠となりますが、姉の主張を反駁する証拠も必要です。過去の贈与や負担付き贈与に関する証拠、姉の行動に関する証拠などを集める必要があります。また、姉の弁護士の対応が不誠実であると感じられる場合は、その点を記録に残しておくことも重要です。
本人訴訟はリスクを伴いますので、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法律知識に基づいて適切なアドバイスを行い、証拠の収集や裁判手続きをサポートしてくれます。
今回のケースは、複数の相続人がおり、生前贈与や特別受益、そして姉の弁護士の不誠実な対応など、複雑な要素が絡み合っています。ご自身で全ての事実関係を明らかにし、適切な対応をするのは困難です。弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、有利な解決を目指せます。特に、証拠が不足している場合や、相手方が弁護士を立てている場合は、弁護士に相談することが不可欠です。
遺産分割は、感情的な問題になりがちですが、冷静な対応が重要です。本人訴訟も選択肢の一つですが、専門家の助言を得ながら進めることが、より良い結果につながるでしょう。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けながら、遺産分割を進めてください。 姉の弁護士の対応や過去の出来事に関する疑問点についても、弁護士に相談することで、より明確な解決策が見えてくるはずです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック