- Q&A
父名義の土地、夫婦名義の建物:担保利用と名義変更問題を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父名義の土地を担保に借金をすることは可能なのか?また、可能だとしたら、どのようなリスクがあるのか知りたいです。主人の親の要求についても、どう対応すれば良いのか悩んでいます。
不動産には、土地と建物という2つの要素があります。土地の所有権(土地を所有する権利)と建物の所有権(建物を所有する権利)は、それぞれ別々に存在します。 あなたのケースでは、土地は父親が所有し、建物はあなたとご主人が所有している状態です。
抵当権(ていとうけん)とは、借金を担保するために、不動産を担保として設定する権利のことです。借金が返済されない場合、債権者(お金を貸した人)は、抵当権を設定された不動産を売却して、借金を回収することができます。
結論から言うと、父親は自分の所有する土地を担保に借金をすることは可能です。ただし、建物が別名義であることを考慮する必要があります。
このケースには、民法(特に所有権と抵当権に関する規定)と不動産登記法(不動産の権利関係を公示するための法律)が関係します。不動産登記簿(ふどうさんとうきぼ:不動産の所有者や抵当権などの権利関係を記録した公的な帳簿)に、土地と建物の所有権、そして抵当権の有無が記録されます。
土地を担保に借金をして、返済が滞り、競売(けいばい:裁判所が不動産を売却すること)になった場合でも、建物所有者(あなたとご主人)がすぐに立ち退きを強制されるわけではありません。競売によって土地が売却されたとしても、建物は残存し、新たな土地所有者から使用料を請求される可能性はあります。しかし、すぐに立ち退きを命じられることはありません。
土地を担保に借金をするリスクは、返済不能になった場合、土地を失うことです。そのため、借入額や返済計画を慎重に検討する必要があります。また、借入前に、弁護士や不動産専門家などに相談し、リスクを理解した上で、適切な対応を検討することをお勧めします。
名義変更については、ご主人の親の意向も理解しつつ、ご家族でよく話し合うことが重要です。土地の名義変更は、相続税や贈与税などの税金の問題も発生する可能性がありますので、税理士などの専門家への相談も検討しましょう。
借入額が大きかったり、複雑な事情があったりする場合は、弁護士や司法書士、不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。彼らは法律や不動産に関する専門知識を持っており、適切なアドバイスをしてくれます。特に、税金に関する問題は税理士に相談しましょう。
父名義の土地を担保に借金することは可能ですが、リスクを十分に理解し、慎重に判断する必要があります。建物所有者であるあなた方夫婦への影響も考慮し、必要に応じて弁護士、司法書士、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 ご家族での話し合いと専門家のアドバイスを参考に、最善の解決策を見つけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック