- Q&A
特許共有における譲渡と放棄:権利移転の法的効果と手続きの違いを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
特許の権利を相手に渡す方法として、「譲渡」と「放棄」のどちらが良いのか、また、それぞれの方法における法的効果や手続き上の違いが分かりません。特許権の移転を確実に、かつ法的に問題なく行うためには、どのような点に注意すべきでしょうか?
特許権とは、発明に対して独占的に実施する権利(特許権)を、国家が一定期間、発明者またはその承継人に与える権利です。特許権は、発明の内容を記載した特許明細書(特許の内容を詳しく説明した書類)に基づいて成立します。複数の発明者が共同で発明した場合、特許権は共同所有となります。この場合、特許権の共有者は、特許権を自由に使用・許諾・譲渡することができます。
質問にある「譲渡」と「放棄」は、特許権の処理において全く異なる法的効果を持ちます。
* **譲渡**: 特許権の所有権を、ある者から別の者へ移転させる行為です。譲渡によって、譲渡人は特許権の所有権を失い、受譲人は特許権の所有者となります。 譲渡には、原則として書面による契約(譲渡契約)が必要です。この契約書には、譲渡する特許の明細書(特許番号、発明の名称など)、譲渡価格(今回のケースでは無償)、譲渡日などが明確に記載される必要があります。
* **放棄**: 特許権を所有する者が、自らその権利を放棄する行為です。放棄は、特許庁に対して放棄の意思表示を行うことで成立します。放棄した場合、特許権は消滅し、誰でもその発明を実施できるようになります。放棄は、権利を他人に移転させるものではなく、単に権利を消滅させる行為です。
質問者様のケースでは、特許権の共有持分を相手に無償で移転したいとのことですので、「譲渡」が適切な方法です。放棄は、権利を相手に渡すのではなく、権利自体を消滅させる行為となるため、質問者様の意図とは異なります。
特許権の譲渡には、特許法(日本の法律)が適用されます。特許法では、特許権の譲渡は書面によって行うことが規定されています。
「放棄」を「譲渡」と混同しやすい点です。放棄は、権利を消滅させる一方的な行為であり、特定の個人に権利を移転させるものではありません。一方、譲渡は、権利を他人に移転させる契約行為です。
特許権の譲渡を行う際には、以下の点に注意しましょう。
* **譲渡契約書の作成**: 専門家(弁護士または弁理士)に依頼して、明確で法的効力のある譲渡契約書を作成することが重要です。契約書には、特許の明細情報、譲渡する持分の割合、譲渡時期、無償である旨などを明確に記載する必要があります。
* **特許登録簿の変更**: 譲渡が完了したら、特許庁に登録簿の変更の手続きを行う必要があります。これにより、正式に権利者の名義変更が完了します。
* **秘密保持契約**: 特許に関する機密情報を守るため、秘密保持契約を締結することを検討しましょう。
特許権は高度な専門知識を必要とする権利です。譲渡契約書の作成や特許庁への手続きなど、専門家の知識・経験が必要な場面が多くあります。複雑な状況や、将来的なトラブルを避けるためにも、弁護士または弁理士に相談することを強くお勧めします。
特許権の共有持分を相手に無償で移転するには、「譲渡」という方法を用い、譲渡契約書を作成し、特許庁に登録簿の変更手続きを行う必要があります。「放棄」は権利を消滅させる行為であり、相手への権利移転には適しません。専門家への相談は、スムーズかつ安全な権利移転に不可欠です。 契約書の作成は特に重要であり、後々のトラブルを避けるためにも、専門家の力を借りましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック