
- Q&A
生まれたときから不景気?デフレ時代の物価とバブル時代の比較
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
バブル経済時代と今の時代とでは、物価ってどれくらい違うのでしょうか?実際に物価は下がっているのでしょうか?デフレを実感するために、具体的な例を知りたいです。
まず、「デフレ(デフレーション)」とは、物価が全体的に下がる状態のことです。 簡単に言うと、同じお金で以前より多くのものが買えるようになるということです。 しかし、デフレは必ずしも良いことばかりではありません。物価が下がり続けると、企業は売上が減り、雇用を削減したり、投資を控えたりする可能性があります。消費者は「もっと安くなるかもしれない」と買い控え(需要の減少)をするようになり、経済全体が停滞する可能性があるのです。
1990年代初頭、日本のバブル経済が崩壊しました。それ以降、日本は長期間にわたってデフレ傾向が続いています。 ただし、全ての物価が常に下がり続けていたわけではありません。 例えば、輸入品や、需要が高い特定の商品は、価格が上昇しているケースもあります。 全体として見た場合、物価上昇率(インフレ率)が低い、もしくはマイナス(デフレ)である期間が長かったということです。
物価の変動を見る指標として、消費者物価指数(CPI)(Consumer Price Index)があります。これは、一般家庭が購入する様々な商品の価格を総合的に見て、物価の動向を示す指標です。 CPIが上昇すればインフレ、低下すればデフレを示します。 日本のCPIは、バブル崩壊後、長らく低迷し、時にはマイナスになる年もありました。
バブル時代と現在を直接比較するのは難しいですが、いくつかの例を挙げましょう。例えば、土地や不動産の価格はバブル期に比べて大幅に下落しました。 また、家電製品などは、技術革新による性能向上と生産コストの低下により、価格が下がっている傾向にあります。一方、食料品やエネルギー価格などは、輸入価格の高騰などによって上昇しているものもあります。
デフレを実感するには、単に物価の数字を見るだけでなく、消費者の行動にも注目する必要があります。 デフレ下では、「もっと安くなるかもしれない」という期待から、消費者は買い控えをする傾向があります。 また、将来への不安から、貯蓄を増やす傾向も強まります。 これらの行動が、さらに経済の停滞を招くという悪循環に陥る可能性もあるのです。
一般的に、デフレに関する専門的な相談は必要ありません。しかし、投資や資産運用について、デフレの影響を考慮した戦略を立てたい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談することをお勧めします。
デフレは、物価が下がるという単純な現象ではありません。 経済全体に影響を及ぼす複雑な問題であり、常に物価が下がり続けているわけではありません。 CPIなどの指標を確認し、具体的な商品価格の変化を比較することで、デフレを実感し、将来に備えることが大切です。 また、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも有効です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック