
- Q&A
田舎の不動産賃貸業と後見人:認知症の母と相続、兄への相続承継の是非
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母は認知症で判断能力が不十分なため、親戚が母の相続分を兄に相続させようとして後見人になろうとしています。それが可能なのかどうか、そして、兄に全てを相続させることに対する不安を感じています。
まず、後見制度について理解しましょう。後見制度とは、認知症などで判断能力が不十分になった人のために、法律で定められた制度です。成年後見人(成年被後見人、準成年後見人、任意後見人)が、被後見人の財産管理や身上監護を行います。成年後見人は家庭裁判所が選任します。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。今回のケースでは、父が亡くなったため、母、兄、あなたの3人が法定相続人となります。相続の割合は、民法で定められた法定相続分に従います。
親戚が後見人になることは、家庭裁判所の判断次第です。親戚が後見人になったとしても、母の相続分を兄に一方的に承継させることはできません。家庭裁判所は、被後見人の利益を最優先して判断します。母にとって何が最善なのか、それが判断の基準となります。仮に親戚が後見人になっても、相続に関する重要な決定は、家庭裁判所の許可が必要になります。
* **民法(相続に関する規定)**: 相続人の範囲、相続分の割合などが定められています。
* **成年後見制度に関する法律**: 成年後見制度の仕組み、後見人の選任、権限などが定められています。
* 後見人になれば、自由に被後見人の財産を処分できるわけではない。
* 後見人の選任は、必ずしも親族が優先されるわけではない。家庭裁判所は、被後見人の利益を最優先して判断する。
* 相続は、後見人の意思だけで決まるわけではない。家庭裁判所の許可が必要な場合がある。
まず、母の状態を正確に把握するために、医師の診断書を取得することが重要です。また、母の財産状況を明確にするために、不動産の評価や借金の有無などを確認しましょう。これらの情報を基に、弁護士や司法書士に相談し、適切な手続きを進めることが大切です。
例えば、兄が経営能力に欠ける場合、兄単独で相続させることは、母の財産を守る上でリスクがあります。その場合は、相続放棄や遺産分割協議を通じて、母やあなたの利益を守る方法を検討する必要があります。
相続や後見制度は複雑な法律問題です。ご自身で判断するよりも、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を的確に判断し、最善の解決策を提案してくれます。特に、親戚との間で意見の食い違いがある場合は、早期に専門家に相談することで、紛争を回避できる可能性が高まります。
親戚が後見人になったとしても、母の相続分を兄に一方的に渡すことはできません。母の利益を最優先し、家庭裁判所の判断が重要となります。相続や後見制度は複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが不可欠です。 ご自身の権利と母の利益を守るためにも、早めの行動を心がけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック