• Q&A
  • 田舎の不動産2億円!遺産分割協議で兄が判子を拒否…10年裁判も辞さず関係を断絶すべき?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

田舎の不動産2億円!遺産分割協議で兄が判子を拒否…10年裁判も辞さず関係を断絶すべき?

【背景】
* 父が亡くなり、遺産分割協議をしています。
* 遺産は田舎の不動産2億円、株券5000万円、現金5000万円です。
* 相続人は母と男兄弟3人です。
* 公正証書遺言ではないですが、遺産分割の遺言書があります。

【悩み】
父が亡くなり、遺産分割協議をしています。遺言書通りに遺産分割を進めたいのですが、兄が自分の取り分が少ないと主張し、判子を拒否しています。兄は生涯派遣社員で貯金もなく、田舎の不動産の管理もできません。遺言書では、母、不動産5000万円、現金1000万円、兄、現金3000万円、私、不動産1億円、株券5000万円、弟、不動産5000万円、現金1000万円と記載されています。兄は長男であることを理由に、もっと多くの遺産を要求し、祭祀権(※先祖の霊を祀る権利)を理由に不動産の追加を要求しています。このままでは遺産分割が完了せず、裁判になる可能性もあります。裁判になった場合、10年にも及ぶ長期戦になる可能性があり、関係も悪化すると予想されます。お金には困っていませんが、兄との関係を断絶するのも一つの選択肢として考えています。どうすれば良いでしょうか?

遺産分割協議は話し合いで解決を目指しましょう。それでも解決しない場合は、裁判を検討する必要があります。

遺産分割協議と裁判の現実

#### 遺産分割協議の基礎知識

遺産分割協議とは、相続人全員で話し合い、遺産をどのように分けるかを決める手続きです。遺言書がある場合は、原則として遺言書に従って分割しますが、相続人の全員が合意すれば、遺言書と異なる分割方法も可能です。しかし、今回のケースのように、相続人の一人が頑なに合意しない場合は、協議がまとまらず、行き詰まる可能性があります。

#### 今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、遺言書が存在し、遺留分(※法律で最低限保障されている相続分の権利)を侵害していない限り、裁判所は遺言書通りの分割を認める可能性が高いです。しかし、裁判になると、時間と費用がかかります。10年にも及ぶ可能性もあることを考えると、精神的な負担も大きいです。

#### 関係する法律:民法

遺産分割に関する法律は、民法(※日本の基本的な民事に関する法律)に規定されています。特に、第900条以降の規定が重要です。遺留分や遺産分割協議、裁判手続きなどが詳しく定められています。

#### 誤解されがちなポイント:長男だから優遇されるわけではない

日本では、長男が家督を相続するという考え方が残っていますが、法律上、長男だからといって特別な権利があるわけではありません。遺産分割は、相続人全員の公平な権利を考慮して行われるべきです。兄の主張は、感情的なものであり、法律的な根拠はありません。祭祀権についても、必ずしも長男が引き継ぐ必要はなく、相続人の中で合意があれば、誰にでも委ねられます。

#### 実務的なアドバイスと具体例

まずは、兄と冷静に話し合うことが重要です。兄の主張を丁寧に聞き、なぜ納得できないのかを理解しようと努めましょう。もし、話し合いが難しければ、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。また、兄が経済的に困窮している場合は、生活支援を検討するのも一つの方法です。

#### 専門家に相談すべき場合とその理由

話し合いが全くまとまらない場合、または、兄が不当な要求を続ける場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要であれば裁判手続きをサポートしてくれます。裁判は、時間と費用がかかりますが、最終的な解決策となる可能性があります。

#### まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

遺産分割協議は、感情的な問題になりがちですが、冷静に対応することが重要です。法律や手続きを理解し、必要に応じて専門家の力を借りることで、円満な解決を目指しましょう。兄との関係を断絶するという選択肢もありますが、まずは話し合い、そして専門家の力を借りながら、最善の解決策を見つけることをお勧めします。 感情的な対立を避け、法律に基づいた手続きを進めることで、長期にわたる紛争を回避し、ご自身とご家族の精神的な負担を軽減することができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop