• Q&A
  • 田舎の実家、認知症の母、そして相続問題…複雑な家族関係からの脱出方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

田舎の実家、認知症の母、そして相続問題…複雑な家族関係からの脱出方法

【背景】
* 20年以上、実母と田舎で同居。
* 父の死後、母が相続したお金を管理。
* 母の認知症が進み、ディサービスに通わせるなど介護中。
* 年金受給の手続きを代行。
* 母の通帳・印鑑を預かっている。
* 妹たちが、私が母の財産を独り占めしていると誤解。

【悩み】
母の介護に限界を感じ、相続した不動産を母名義に変えて家を出たいと考えています。しかし、妹たちが私の行動を誤解し、激しい反発をしています。どう対処すれば良いのか悩んでいます。

冷静な話し合いと、弁護士への相談を検討しましょう。

テーマの基礎知識:相続と認知症

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人(法律で定められた親族)に引き継がれることです。相続財産には、不動産(土地や建物)、預貯金、有価証券など、様々なものが含まれます。 相続に関する法律は民法(特に第885条以降)に規定されています。

認知症とは、脳の病気によって記憶力や判断力などが低下する状態です。認知症の人は、自分の意思を明確に伝えたり、契約を理解したりすることが難しくなる場合があります。そのため、認知症の人の財産管理には、細心の注意が必要です。成年後見制度(成年後見人、保佐人、補助人を選任し、本人の財産管理や身上監護を行う制度)を利用することも検討すべきでしょう。

今回のケースへの直接的な回答:家を出るための方法と妹たちへの対応

質問者様は、ご自身の相続した不動産を母名義に変え、家を出たいと考えていらっしゃいます。これは、不動産の名義変更(所有権移転)を行うことで実現可能です。ただし、不動産の名義変更には、登記(不動産の所有権の変更を公的に記録すること)が必要となります。 公証役場などで手続きを行いましょう。

妹さんたちへの対応は、冷静な説明と、必要であれば弁護士を介した交渉が重要です。誤解を解き、現状を正確に伝えることが大切です。感情的な言い合いは避け、書面で記録を残すことも有効です。

関係する法律や制度:民法、成年後見制度

前述の通り、相続に関する法律は民法に規定されています。 特に、遺言書の存在や、認知症の母の意思表示の有効性などは、民法の規定に基づいて判断されます。

また、母の認知症が進行しているため、成年後見制度の利用も検討すべきです。成年後見制度を利用することで、専門家(成年後見人)が母の財産管理や身上監護を行うことができ、紛争を回避する可能性が高まります。

誤解されがちなポイント:認知症と意思表示

認知症の人の意思表示は、その状態によっては無効となる可能性があります。 妹さんたちが「遺言書を書かせた」と主張している点も、母の認知症の程度によっては、その遺言書の有効性に疑問が残る可能性があります。 専門家による判断が必要です。

実務的なアドバイスや具体例:記録の保持と専門家への相談

すべてのやり取りを記録に残しましょう。 メールや手紙、通帳の写しなど、証拠となるものは大切に保管してください。

弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを与え、紛争解決を支援してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由:紛争回避と法的保護

妹さんたちとの関係が修復できない場合、または、相続や成年後見制度に関する手続きに不安がある場合は、必ず専門家に相談しましょう。 専門家の介入によって、紛争を未然に防ぎ、ご自身の権利を保護することができます。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

今回のケースは、相続、認知症、家族関係といった複雑な要素が絡み合っています。 感情的な対応ではなく、冷静な判断と、専門家の活用が非常に重要です。 記録をしっかり残し、弁護士や司法書士に相談することで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。 ご自身の精神的な負担を軽減するためにも、一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop