- Q&A
田舎の実家相続:共有持分にする際のメリット・デメリットと相続放棄の可能性を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄から、実家の家屋、土地、田畑、山林を共有持分(共有で所有すること)で相続しようという提案がありました。私は首都圏在住で、田舎に戻る予定はありません。共有持分にすることで、将来面倒なことが起こるのではないかと不安です。特に、兄が先に亡くなった場合、相続放棄せざるを得なくなるのではないかと心配しています。共有持分のメリット・デメリット、相続放棄について詳しく教えていただきたいです。
相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人(ここでは質問者さんとご兄弟)に引き継がれることです。遺産には、不動産(家屋、土地、田畑、山林など)、預金、有価証券など様々なものがあります。
共有持分とは、複数の所有者が一つの財産を共同で所有する状態です。例えば、家屋を共有で相続した場合、質問者さんとご兄弟はそれぞれ一定の割合で所有権を持つことになります。この割合は、法定相続分(民法で決められた相続割合)に従うのが一般的です。
ご兄弟と実家の不動産を共有で相続することのメリットとデメリットは、それぞれ存在します。
メリットは、手続きが比較的簡単で、すぐに相続が完了することです。デメリットは、将来、共有状態を解消する際に、ご兄弟との間でトラブルになる可能性があることです。特に、ご兄弟が先に亡くなられた場合、その相続人(例えば甥や姪)との間で、更なる相続問題が発生する可能性があります。
このケースでは、民法(相続に関する規定)が関係します。特に、共有に関する規定(民法249条以降)や、相続放棄に関する規定(民法915条以降)が重要です。
「共有は必ず面倒になる」というわけではありません。共有状態でも、きちんと話し合い、共有持分の割合や管理方法などをきちんと決めておけば、円滑に進むケースもあります。しかし、話し合いが難航したり、相続人が増えたりすると、複雑な問題に発展する可能性が高まります。
共有を避けるには、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を決める協議)で、不動産を分割するか、売却して代金を分割するかを決める必要があります。
例えば、ご兄弟が実家を希望するなら、質問者さんはその分の代金を相続する、といった方法も考えられます。また、不動産の評価額を専門家(不動産鑑定士など)に依頼して算定し、公平に分割することも重要です。
相続は複雑な手続きが多く、トラブルに発展しやすい分野です。特に、共有による相続は、将来的なリスクも大きいため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、遺産分割協議のサポートや、相続放棄の手続き、税金対策などのアドバイスをしてくれます。
田舎の実家相続において、共有持分にするかどうかは慎重に検討する必要があります。共有は、将来的なトラブルリスクを孕んでいます。相続放棄は可能ですが、状況によって手続きが複雑になる可能性もあります。専門家への相談が、円滑な相続を進める上で非常に重要です。 ご自身の状況や将来の展望を踏まえ、最善の選択をしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック