- Q&A
田舎の相続不動産、固定資産税の負担トラブル!共有者の対応と弁護士への備え

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
固定資産税の負担を兄弟たちにどう請求すれば良いのか分かりません。弁護士に頼らずに解決したいですが、何年も続くようなら弁護士に頼むことも考えています。その場合、今からどのような準備をしておけば良いのでしょうか?
不動産を複数人で共有する場合(**共有不動産**)、固定資産税の納税義務は、共有者全員に**連帯して**生じます。これは、誰かが全額を支払えば、他の共有者に対してその負担分を請求できることを意味します。 誰かに納税書が届いても、それはあくまで通知であり、納税義務の所在を示すものではありません。 全員が責任を負うのです。
まず、兄弟たちに改めて固定資産税の負担分を請求する必要があります。その際、単なる手紙ではなく、**内容証明郵便**(相手方に確実に届いたことを証明できる郵便)で請求するのが効果的です。内容証明郵便には、請求金額、根拠(固定資産税の納税証明書のコピーなど)、支払期限などを明確に記載しましょう。
このケースでは、民法上の**共有物分与**(共有状態を解消し、各共有者に個別の所有権を与えること)や、**共有物管理に関する規定**が関係します。また、支払いが行われない場合は、**訴訟**も選択肢となります。
「金額が小さいから弁護士は使いたくない」という気持ちはよく分かります。しかし、初期費用を抑えるために、弁護士に相談せずに放置すると、かえって費用がかさむ可能性があります。 また、感情的な対立を招き、兄弟関係が悪化することも懸念されます。
内容証明郵便で請求後も支払いがなければ、まず兄弟と話し合い、**分割協議**を行いましょう。それでも合意できない場合は、**調停**(裁判所が仲介して解決を図る手続き)を利用できます。調停は、訴訟よりも費用が安く、迅速に解決できる可能性があります。
内容証明郵便を送付しても支払いがなく、話し合いも調停も進展しない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて訴訟手続きを進めてくれます。 また、兄弟との関係修復を支援することも可能です。
田舎の家の固定資産税問題は、共有者全員に連帯して責任があることを理解しましょう。まずは内容証明郵便で請求し、それでも解決しない場合は、分割協議、調停、そして弁護士への相談を検討しましょう。弁護士への相談は、問題が長期化し、費用が膨らむ前に、早期に行うことが重要です。 証拠となる書類(納税証明書など)は大切に保管しておきましょう。 兄弟関係を良好に保ちつつ、問題を解決するために、冷静な対応を心がけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック