
- Q&A
登記なき権利主張!遺産分割と共同相続における民法物権の落とし穴
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。今回のケースでは、お父様の不動産が、お母様と質問者様への相続財産となります。相続財産には、不動産だけでなく預金や株式など様々な財産が含まれます。
相続開始後、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めます。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の審判を申し立てることができます。
共同相続とは、複数の相続人が相続財産を共有する状態です。登記がされていない場合でも、相続によって共有関係が成立します。
不動産の所有権は、原則として登記によって証明されます。登記簿に所有者として記載されている人が、所有権者として認められます(登記名義人)。しかし、登記されていないからといって、所有権そのものがなくなるわけではありません。
登記は所有権を証明する強力な手段ではありますが、所有権そのものの成立要件ではありません。所有権の成立は、所有権を取得した事実によって決まります。
登記がない場合でも、所有権を主張できる根拠となるのが、民法第87条です。この条文は、「所有権の移転は、登記を要する。」と規定していますが、これは所有権の移転の**対抗要件**(第三者に対抗するには必要な要件)を定めたものであり、所有権の**成立要件**ではありません。
つまり、所有権は登記がなくても成立し、所有者はその権利を主張できます。ただし、第三者に対抗するためには、所有権の取得を証明する必要があるのです。
今回のケースでは、お父様の生前に共有されていた不動産を相続したため、お母様と質問者様は共有者となります。この共有関係は、登記の有無に関わらず、相続によって成立します。第三者に対して共有関係を主張するには、相続関係を証明する必要があります。例えば、相続放棄の有無や相続人の確定などを証明する戸籍謄本などが有効な証拠となります。
登記がないと、所有権の主張が困難になる、または不利になるケースがあります。例えば、善意の第三者(悪意なく、かつ過失なく権利を取得した人)に不動産を売却されてしまった場合、登記がなければ、所有権の回復が困難になる可能性があります。登記は、所有権を明確に示し、第三者への対抗力を高める重要な役割を果たします。
第三者に対して共有関係を主張する場合、相続関係を証明する書類(戸籍謄本、遺産分割協議書など)を準備し、必要に応じて弁護士に相談することをお勧めします。
例えば、不動産売買契約を締結しようとする第三者に対して、共有関係を主張する場合、上記の書類を提示し、共有者であることを明確に伝える必要があります。
遺産分割は複雑な手続きを伴うことが多く、法律的な知識が必要となる場合があります。登記がない場合、所有権の主張が困難になる可能性もあります。そのため、遺産分割に不安がある場合、または紛争が発生した場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、適切なアドバイスや法的措置を提案し、あなたの権利を守ってくれます。
登記がない場合でも、民法第87条に基づき、所有権を主張することは可能です。しかし、第三者に対抗するためには、所有権の取得を証明する必要があります。遺産分割においては、相続関係を証明する書類を準備し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。 特に、複雑なケースや紛争が発生した場合は、専門家の助けを借りることで、円滑な解決に繋がるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック