• Q&A
  • 相続した不動産に根抵当権がついていたら?手続きとリスクを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した不動産に根抵当権がついていたら?手続きとリスクを徹底解説

質問の概要

【背景】
* 祖父が亡くなり、相続手続きを始めました。
* 祖父が所有していた不動産に、根抵当権(抵当権の一種で、不動産の価値が低下しても債権者への弁済義務が続くもの)がついていることがわかりました。
* 相続した不動産を売却したいと考えていますが、根抵当権の存在がどう影響するのか不安です。

【悩み】
相続した不動産に根抵当権がついている場合、具体的にどのような手続きが必要なのか、また、売却する際にどのような点に注意すべきなのか知りたいです。売却以外の選択肢もあるのか、また、その場合の手続きについても知りたいです。

相続した不動産に根抵当権があれば、債務の承継、または債務の消滅を検討する必要があります。

根抵当権とは?相続における影響

根抵当権とは、不動産を担保として借金をした際に設定される権利です。通常の抵当権と違い、不動産の価値が借金の額を下回っても、借金は残ります。相続によって、その不動産を相続した人は、根抵当権によって設定された債務を負うことになります(債務の承継)。つまり、相続人は、借金の一部または全部を返済する責任を負うのです。

相続における根抵当権の処理方法

相続人が根抵当権付きの不動産を相続した場合、大きく分けて以下の3つの選択肢があります。

  • 1. 債務を承継してそのまま所有する:相続人が債務をそのまま引き継ぎ、不動産を所有し続ける方法です。この場合、定期的な返済が必要になります。
  • 2. 債務を承継して売却する:相続人が債務を承継した上で、不動産を売却する方法です。売却代金から債務を返済し、残りが相続人のものとなります。売却代金が債務を下回る場合は、不足分を相続人が負担することになります。
  • 3. 債務を放棄する(相続放棄):相続人が相続そのものを放棄する方法です。この場合、不動産も相続せず、債務も負うことはありません。ただし、他の相続財産も全て放棄することになります。

関係する法律:民法

根抵当権に関する法律は、主に民法で規定されています。具体的には、民法第370条以降に抵当権に関する規定があり、根抵当権もその中に含まれます。相続については、民法第880条以降に規定されています。相続によって債務を承継するかどうかは、相続人の意思によって決定されます。

誤解されがちなポイント:根抵当権と抵当権の違い

根抵当権と抵当権は、どちらも不動産を担保とする権利ですが、大きな違いがあります。通常の抵当権は、不動産の価値が借金の額を下回ると、債権者は不足分を請求できません。一方、根抵当権は、不動産の価値がいくら低くても、借金全額の返済義務が残ります。この点が、大きなリスクとなります。

売却時の注意点と実務的なアドバイス

不動産を売却する際は、根抵当権の抹消手続きが必須です。売却代金から債務を返済し、残りを相続人が受け取ることになります。売却前に、不動産の査定を行い、売却価格と債務額を比較することが重要です。また、不動産会社や司法書士に相談し、手続きを進めることをお勧めします。

専門家に相談すべき場合

相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。特に、根抵当権付きの不動産を相続する場合は、司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。彼らは、相続手続き全般、債務の処理方法、売却に関する手続きなど、専門的なアドバイスを提供してくれます。

まとめ:相続と根抵当権への対応

相続した不動産に根抵当権がついている場合、債務の承継、売却、相続放棄という選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、専門家のアドバイスを受けながら、最適な方法を選択することが重要です。早めの行動と専門家への相談が、トラブルを防ぎ、スムーズな手続きを進める鍵となります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop