- Q&A
相続した不動産の名義変更:妹の交際相手との連名化を阻止するには?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
妹の交際相手と不動産の連名所有になることに不安を感じています。私の同意なしに名義変更は可能なのでしょうか?妹を説得する方法があれば教えていただきたいです。
まず、不動産の共有について理解しましょう。質問者様と妹さんは、相続によって不動産を「共有」しています。共有とは、複数の所有者が一つの不動産を所有する状態です(民法87条)。 共有状態では、原則として、全ての共有者が同意しなければ、不動産に関する重要な決定(売却、抵当権設定、名義変更など)を行うことはできません。
妹さんが単独で不動産の名義を交際相手の方に変更することはできません。共有者の同意、つまり質問者様の同意が必要となります。妹さんが一方的に名義変更を進めることは、法律上認められていません。
この問題は、民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有物の管理や処分には、共有者全員の同意が必要とされています。名義変更も、所有権の移転(所有権の変更)に該当するため、質問者様の同意なしにはできません。
共有者それぞれには、共有物に関する権利(共有持分)があります。しかし、自分の持分だけを自由に処分することはできません。他の共有者の権利を侵害することになるからです。妹さんは自分の持分を売却することはできますが、それを理由に全体の名義を変更することはできません。
妹さんと話し合い、お互いの意見を丁寧に伝え合うことが重要です。具体的には、以下のような点を話し合ってみてください。
* なぜ名義変更したいのか、その理由を妹さんに詳しく聞いてみましょう。
* 名義変更によって、質問者様にどのような不利益が生じるのかを説明しましょう。
* 他の解決策がないか検討してみましょう。例えば、妹さんが交際相手の方に贈与するなど、名義変更以外の方法を検討することもできます。
* どうしても合意できない場合は、弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。
妹さんとの話し合いがうまくいかない場合、または法律的な問題が複雑な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスと、必要であれば法的措置(裁判など)の手続きをサポートしてくれます。特に、相続や不動産に関する専門知識を持つ弁護士に相談すると安心です。
相続した不動産の共有状態では、名義変更には全ての共有者の同意が必要です。妹さんの一方的な名義変更は法律違反であり、認められません。話し合いが難航する場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。冷静に、そして法的な観点も踏まえた上で、妹さんと話し合うことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック