• Q&A
  • 相続した不動産の固定資産税と分配金:口約束から書面契約への変更と分配金の請求について

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した不動産の固定資産税と分配金:口約束から書面契約への変更と分配金の請求について

【背景】
* 父が亡くなり、B県の不動産を相続しました。相続人は会社、継母、私です。相続割合は会社が2/4、継母が1/4、私が1/4です。
* 7年前、相続時に会社社長から「各自持ち分に合わせて固定資産税を支払う」と口約束で合意しました。
* 最近、継母が会社から毎月20万円を受け取っていることを知りました。
* 継母は父の遺族年金も受給しており、生活費として20万円が必要な理由が納得できません。
* 会社に書面での契約締結と、不動産の持分比率に応じた分配金(私の持分は1/4)を要求しましたが、拒否されました。

【悩み】
会社との口約束に基づいて固定資産税を支払ってきましたが、継母への毎月20万円の支払いと、私の分配金が不公平だと感じています。口約束を法的にも有効な書面契約に変更し、不動産の持分比率に応じた分配金を受け取ることは可能でしょうか?また、他にどのような方法があるのでしょうか?

書面契約締結と分配金請求は可能です。弁護士に相談しましょう。

相続と不動産の基礎知識

まず、相続とは、被相続人(亡くなった方)の財産が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、お父様の財産であるB県の不動産が、会社、継母、質問者様の3名に相続されました。相続割合は、会社が1/2、継母が1/4、質問者様が1/4です。

不動産の共有(複数人で所有すること)は、共有持分に応じて権利義務を負います。固定資産税もその一つで、所有者の持分比率に応じて負担する義務があります。 質問者様は、1/4の持分に対して固定資産税を負担しているとのことですが、これは法律上正しい負担方法です。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、7年前に会社社長との間で口頭で固定資産税の負担について合意したと主張していますが、これはあくまで「口約束」です。口約束は法的拘束力(法律上の効力)が弱いと言えます。一方、継母への毎月20万円の支払いは、何に基づいて行われているのかが不明確です。これが、相続契約の一部であったり、遺言の内容であったりすれば、法的拘束力を持つ可能性があります。

しかし、現状では、継母への支払いの根拠が不明瞭であり、質問者様の主張するように、不動産の持分比率に基づいた分配を請求することは、法的に十分に検討できる可能性があります。

関係する法律や制度

このケースには、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続財産の共有、共有者の権利義務、そして契約の有効性について規定されています。特に、口頭契約の効力と、書面契約の重要性が強調されています。 また、相続財産の分配方法について、明確な合意がない場合は、裁判所が判断することもあります。

誤解されがちなポイントの整理

口約束は法的拘束力が弱いとはいえ、完全に無効とは限りません。 7年間、口約束に基づいて固定資産税を支払ってきたという事実が、口約束の内容を裏付ける証拠となりうる可能性があります。しかし、口約束だけでは、将来の紛争リスクを完全に排除できません。そのため、書面による契約締結が望ましいです。

また、継母への20万円の支払いが、単なる「生活費の援助」なのか、それとも相続契約の一部なのかを明確にする必要があります。もし、相続契約の一部であるとすれば、質問者様はそれを覆すのは困難かもしれません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まずは、会社との間で書面による契約を締結することを目指すべきです。契約書には、不動産の持分比率、固定資産税の負担割合、そして分配金の支払い方法などを明確に記載する必要があります。

もし、会社が書面契約を拒否する場合は、弁護士に相談し、内容証明郵便(証拠として残る郵便)で請求内容を伝え、交渉を進めることをお勧めします。最終的には、裁判による解決も視野に入れる必要があるかもしれません。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、法律の専門知識が必要な複雑な問題です。口約束、相続、不動産共有、契約、そして裁判手続きなど、様々な要素が絡み合っています。 ご自身で解決しようとすると、かえって事態を悪化させる可能性があります。

弁護士は、法律の専門家として、質問者様の権利を保護し、最適な解決策を提案してくれます。特に、書面契約の作成、交渉、そして裁判手続きといった場面では、弁護士の専門知識と経験が不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

口約束は法的拘束力が弱く、将来のトラブルにつながる可能性があります。相続財産の分配については、書面による契約を締結することが重要です。 会社が交渉に応じない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することをお勧めします。 相続問題は複雑なため、専門家の助けを借りながら、冷静に問題解決に取り組むことが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop