- Q&A
相続した不動産を担保に兄が借金できる?名義共有と債務リスクの徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続で土地と建物の名義が兄と私になるのですが、兄がその不動産を担保にお金を借りてしまうのではないかと心配です。私は兄の借金に一切関わりたくないのですが、名義が共有になっていることで、私の責任になる可能性はありますか?
相続とは、亡くなった人の財産(ここでは土地と建物)が、法律で定められた相続人(このケースでは質問者さんとご兄弟)に引き継がれることです。 相続が発生すると、相続人は相続財産を共有することになります。 質問者さんのケースでは、土地と建物の所有権が質問者さんとご兄弟で共有(共有持分)となります。共有持分とは、不動産の所有権を複数人で分けることを指します。例えば、2分の1ずつ共有するなど、割合を決めて所有します。
原則として、兄が単独で土地や建物を担保に借金をすることはできません。なぜなら、所有権は質問者さんと共有されているからです。 金融機関は、担保物件の所有権を完全に把握し、借入者の同意を得る必要があります。質問者さんの同意なく、兄が単独でローンを組むことは非常に困難です。
このケースでは、民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有者の1人が単独で共有財産を処分(売却や担保提供など)するには、他の共有者の同意が必要とされています。 同意なく処分した場合、他の共有者はその処分を取り消すことができます。
「名義が共有だから、兄の借金に巻き込まれる」と心配される方が多いですが、それは必ずしも正しくありません。 兄が勝手に借金をして、返済できなくなったとしても、質問者さんが連帯保証人(連帯保証人とは、債務者の代わりに債務を負うことを約束する人です)になっていない限り、直接的な返済責任は発生しません。ただし、例外もあります。後述します。
兄がどうしてもお金を借りたい場合、質問者さんの同意を得ずに借金することはできません。金融機関は、共有者の全員の同意を得た上で融資を行うのが一般的です。 しかし、兄が質問者さんに内緒で借入を試みる可能性もゼロではありません。 そのため、以下の対策が有効です。
以下の場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスと手続きのサポートをしてくれます。
相続した不動産の名義が共有であっても、兄が単独で借金し、質問者さんが責任を負うことは原則ありません。しかし、リスクを完全に排除するためには、登記簿の確認や家族間の合意書の作成、共有持分の分割などを検討することが重要です。 不安な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。 兄との関係性や今後のことを考え、適切な方法を選択してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック