• Q&A
  • 相続した不動産売却後の手付放棄と費用負担問題:測量費用などの損失リスクと対処法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した不動産売却後の手付放棄と費用負担問題:測量費用などの損失リスクと対処法

【背景】
* 両親から相続した不動産を売却しようと、不動産会社に依頼しました。
* 売買契約を結び、手付金を受け取りました。
* 相続手続きが完了していなかったため、急いで司法書士に依頼し手続きを進めました。
* 不動産会社の指示で測量も行いました。
* 相続手続きと測量を終えた後、買主(不動産会社)から手付放棄の可能性と価格交渉の連絡がありました。

【悩み】
手付放棄された場合、測量費用などの先行投資費用が手付金の倍以上かかっています。売却が不成立になると借金生活に陥る可能性があり、非常に困っています。どうすれば良いでしょうか?

買主の都合による手付放棄は、契約内容次第で費用負担が変わる可能性があります。弁護士に相談することをお勧めします。

テーマの基礎知識:売買契約と手付金

不動産の売買契約とは、売主が不動産の所有権を買い主に移転し、買い主がその対価として代金を支払うことを約する契約です(民法第555条)。この契約において、手付金は契約成立の証拠として、または契約不履行に対する違約金として支払われます。手付金には「本契約成立後、買主が契約を解除した場合に売主が没収できる手付」と「売主が契約を解除した場合に買主が没収できる手付」の2種類があります。

今回のケースへの直接的な回答:手付放棄と費用負担

今回のケースでは、買主である不動産会社が手付放棄を検討しています。契約書に、買主都合による解除の場合の手付金の取扱い、および売主の負担する費用(測量費用など)について、どのように規定されているかが重要です。契約書に具体的な規定がない場合、民法の規定や判例に基づいて判断されることになります。

関係する法律や制度:民法と売買契約

この問題には民法が適用されます。特に、売買契約に関する規定(民法第555条以下)と、手付に関する規定(民法第556条)が重要です。民法第556条では、手付の額が売買代金の10%以下の場合、買主が契約を解除したときは手付金を没収し、売主が契約を解除したときは手付金を倍額で買主に返還する、と規定されています。しかし、これはあくまで一般的なルールであり、契約書で異なる取り決めがされている場合は、その取り決めが優先されます。

誤解されがちなポイントの整理:手付放棄と損害賠償

手付放棄は、必ずしも買主が費用負担を免れることを意味しません。契約書に特別な規定がない場合、買主は手付金を没収されるだけでなく、売主が被った損害(測量費用など)について損害賠償を負う可能性があります。この損害賠償額は、買主の故意または重大な過失が認められる場合に高くなる傾向があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:契約書の内容確認と専門家への相談

まず、売買契約書をよく確認し、手付放棄に関する規定、および売主の費用負担に関する規定を確認してください。契約書に不明な点があれば、弁護士や司法書士に相談し、契約内容の解釈と今後の対応についてアドバイスを求めることが重要です。具体的な例として、契約書に「買主都合による解除の場合、売主は測量費用を請求できる」といった条項があれば、その費用を請求できます。

専門家に相談すべき場合とその理由:法的リスクと解決策

今回のケースは、法的リスクが高い状況です。契約書の内容が複雑であったり、不明瞭な点があったり、買主との交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することが強く推奨されます。専門家は、契約書の解釈、損害賠償請求の可能性、交渉戦略などについて適切なアドバイスを提供し、あなたの権利を守ります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

相続不動産売却における手付放棄問題は、契約書の内容が非常に重要です。契約書をよく確認し、不明な点は専門家に相談しましょう。手付放棄によって発生する費用負担は、契約書の内容や買主の責任の有無によって大きく変わります。早急に専門家のアドバイスを得て、最適な解決策を見つけることが大切です。 法的リスクを軽減し、経済的な損失を最小限に抑えるためにも、専門家への相談を検討してください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop