• Q&A
  • 相続した共有名義ビルの無断リフォームと費用負担:勝手にリフォームされた場合の対処法と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した共有名義ビルの無断リフォームと費用負担:勝手にリフォームされた場合の対処法と注意点

【背景】
相続で、父から共有名義(私1/4、相手方3/4)のビルを相続しました。
相手方が、私と相談せずにビルのリフォーム(600万円)を行い、私の持分1/4分の費用150万円を請求してきました。

【悩み】
相手方はリフォーム費用を全額支払ったと言っていますが、本当かどうか分かりません。
もし、ローンで支払っている最中なのに請求された場合、どうすれば良いのでしょうか?
また、勝手にリフォームされた場合、150万円を支払わなくても良いのでしょうか?
支払わなかった場合、どのような法的リスクがあるのか不安です。

相手方の主張が事実なら、費用負担の可能性あり。しかし、無断リフォームは違法行為の可能性も。

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

このケースは、共有不動産(複数の人が所有権を共有する不動産)に関する問題です。共有不動産では、共有者全員の同意なしに、重要な変更(リフォームなど)を行うことはできません。民法では、共有物の管理は、共有者全員の合意によって行うと定められています。合意がない場合、裁判所に管理の方法を決定してもらうことも可能です。

リフォーム費用負担については、共有者の持分比率に応じて負担するのが原則です。今回のケースでは、所有割合が1/4なので、リフォーム費用600万円の1/4である150万円が請求されていることになります。しかし、これは相手方が全額を支払ったという前提の話です。

今回のケースへの直接的な回答

相手方がリフォーム費用600万円を全額支払っているかどうかが、150万円の請求の正当性を判断する上で最も重要なポイントです。

もし、相手方が既に全額を支払っていることを証明できる場合(領収書など)、あなたは1/4の費用負担を負う可能性が高くなります。しかし、ローン返済中で全額支払っていない場合は、請求の正当性は弱まります。

関係する法律や制度がある場合は明記

関係する法律は、主に民法です。特に、共有物に関する規定(民法252条以下)が重要になります。この規定では、共有物の管理や処分には共有者全員の同意が必要であるとされています。相手方があなたの同意を得ずにリフォームを行ったことは、この規定に違反する可能性があります。

誤解されがちなポイントの整理

「立て替えた」という言葉の解釈に誤解が生じやすいです。相手方は、リフォーム費用を全額支払ったという意味で「立て替えた」と言っている可能性が高いですが、ローン返済中であれば、まだ全額支払っていない状態です。この点を明確にする必要があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、相手方にリフォーム費用支払いの領収書などの証拠提示を求めましょう。領収書がない場合、リフォーム会社に直接問い合わせて、支払状況を確認することも有効です。

相手方がローン返済中であることを証明できれば、あなたの費用負担義務は弱まります。弁護士に相談し、内容証明郵便で相手方に再交渉を申し入れるのも良いでしょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

相手方との交渉が難航する場合、または法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。特に、共有不動産に関する専門知識を持つ弁護士に相談すると、より的確なアドバイスを受けられます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 共有不動産のリフォームは、共有者全員の同意が必要です。
* 相手方の「立て替えた」という主張の真偽を確認することが重要です。
* 証拠を揃え、相手方と交渉するか、弁護士に相談しましょう。
* 無断リフォームは違法行為の可能性があり、法的措置も検討できます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop