• Q&A
  • 相続した共有土地の持ち分を贈与で放棄できますか?姉との不仲と相続問題の解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した共有土地の持ち分を贈与で放棄できますか?姉との不仲と相続問題の解決策

【背景】
父が亡くなり、姉と二人で共有で貸している土地を相続しました。しかし、姉と連絡が取れず、相続した土地のことで相談しても全く無視されています。

【悩み】
相続した土地の私の持ち分を、土地を借りている人に毎年110万円ずつ贈与することで、私の持ち分をなくしてしまいたいと考えています。法律的に可能なのかどうかを知りたいです。

法律上可能です。ただし、税金や手続きに注意が必要です。

1. 相続と共有財産の基礎知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人に引き継がれることです。 今回のケースでは、質問者様のお父様の土地が、質問者様とご姉の二人に相続されました。共有財産とは、複数の人が共同で所有する財産のことです。 相続によって共有財産となった土地は、質問者様とご姉がそれぞれ半分ずつ所有していることになります。

2. 土地持ち分の贈与の可否

質問者様がご自身の土地の持ち分を借地人に贈与することは、法律上可能です。 所有権は自由に処分できる権利(所有権の支配権)なので、質問者様はご自身の持ち分を誰にでも贈与できます。 ただし、贈与には贈与税(贈与された財産に対して課される税金)が発生する可能性があります。

3. 関係する法律:贈与税

贈与税は、年間110万円を超える贈与があった場合に課税されます。 質問者様は毎年110万円ずつ贈与される予定とのことですが、これは贈与税の基礎控除額(年間110万円)以内なので、贈与税はかかりません。しかし、贈与税の基礎控除額は、受贈者ごとに適用されます。つまり、借地人の方への贈与が複数年に渡る場合、累計で贈与税の基礎控除額を超える可能性があります。

4. 誤解されがちなポイント:姉の同意

共有財産を処分する際には、通常、共有者全員の同意が必要です。しかし、質問者様はご自身の持ち分を処分するだけであり、姉の同意は必要ありません。 ご自身の持ち分を処分する権利は、質問者様にあります。

5. 実務的なアドバイス:贈与契約と税務署への申告

贈与を行う際には、贈与契約書を作成することをお勧めします。 贈与契約書には、贈与する財産の範囲、贈与の時期、贈与の目的などを明確に記載する必要があります。 また、贈与税の申告は、贈与を受けた年の翌年3月15日までに税務署に行う必要があります。 贈与税の申告を怠ると、ペナルティが課せられる可能性があります。(税務署への相談も可能です)

6. 専門家に相談すべき場合

* 贈与税の計算が複雑で、ご自身で計算できない場合
* 贈与契約書の作成に不安がある場合
* 姉との間で相続に関するトラブルが発生した場合(例えば、姉が贈与に異議を唱える場合)
* 土地の評価額が不明確な場合

これらのケースでは、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律や税制に精通しており、適切なアドバイスをしてくれます。

7. まとめ:相続と贈与に関する重要ポイント

* 相続した共有財産は、各共有者が自由に処分できます。(ただし、共有者の権利を侵害する行為はできません)
* 贈与には贈与税がかかる可能性があります。年間110万円以下の贈与は、贈与税の基礎控除額の範囲内です。
* 贈与契約書を作成し、税務署に申告することが重要です。
* 不安な場合は、専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop