• Q&A
  • 相続した共有物件の売却:兄弟とのトラブルとデメリットを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した共有物件の売却:兄弟とのトラブルとデメリットを徹底解説!

【背景】
両親が亡くなり、相続によって兄弟で土地と家屋の共有物件を相続しました。しかし、兄弟との交流は少なく、私(質問者)は兄や義兄から一方的に頼み事をされるなど、良い関係を築けていません。現在、兄と義兄、義兄の娘がその家に住んでおり、兄は自分が亡くなるまで住み続けたいと言っています。兄の持分は約半分です。

【悩み】
相続した家のことで嫌な思いをしているため、自分の持分である土地を売却したいと考えています。しかし、売却する際のデメリットが分からず、不安です。

共有持分の売却は、兄弟との合意が必須で、合意が得られないと売却は困難です。

回答と解説

1.共有物件(共有不動産)の基礎知識

まず、共有物件とは、複数の所有者が共同で所有する不動産のことです。今回のケースでは、質問者さんと兄弟が土地と家屋を共有しています。共有持分は、各共有者の所有する割合を示し、例えば、全体の50%を兄が、50%を質問者さんが所有しているといった具合です。 共有物件の管理や処分には、原則として全共有者の同意が必要です。

2.今回のケースへの直接的な回答

質問者さんが自分の持分である土地を売却する場合、最大のデメリットは、**兄の同意が得られない可能性**です。共有物件の売却には、全共有者の同意が必要となるからです(民法249条)。兄が売却に反対すれば、売却はできません。仮に裁判を起こして強制的に売却をしても、多大な時間と費用がかかり、必ずしも成功するとは限りません。

3.関係する法律や制度

共有物件の売却に関する法律は、主に民法に規定されています。具体的には、民法第249条に共有物の処分に関する規定があり、共有物の処分には、全共有者の同意が必要とされています。同意が得られない場合、裁判所に共有物の分割を請求することができます(民法257条)。しかし、裁判は費用と時間がかかり、必ずしも希望通りの結果が得られるとは限りません。

4.誤解されがちなポイントの整理

「自分の持分だけなら売れる」という誤解が多いです。共有物件の場合、たとえ自分の持分だけを売却しようとしても、他の共有者の同意がなければ、売却はできません。 また、兄が「自分が死ぬまで住みたい」と言っているからといって、その意思表示が法的拘束力を持つわけではありません。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、兄と話し合い、売却について理解と同意を得ることが最優先です。話し合いが難しければ、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、交渉をサポートしてもらうことをお勧めします。 話し合いがうまくいかない場合、裁判による共有物の分割を検討する必要がありますが、これは時間と費用がかかるため、最後の手段と考えるべきです。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

兄弟間での話し合いが難航したり、法律的な手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することが重要です。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスや、交渉、裁判手続きのサポートをしてくれます。特に、共有物件の売却は複雑な手続きを伴うため、専門家の助言は不可欠です。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有物件の売却は、他の共有者の同意がなければ不可能です。兄の同意を得ることが最優先であり、話し合いが困難な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 裁判による解決は時間と費用がかかるため、できる限り話し合いによる解決を目指しましょう。 自分の持分だけを売却することは、原則としてできません。 相続問題をスムーズに進めるためには、早い段階での専門家への相談が重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop