- Q&A
相続した収益ビルの競売後、残金2000万円の分配はどうなる?1/4と3/4の相続人の争い

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この2000万円の残金は、私の相続分3/4と母の相続分1/4で単純に分割すれば良いのでしょうか?母が自分の取り分を500万円と主張し、納得いかない場合は裁判になるのでしょうか?
不動産を相続した場合、その不動産に抵当権(担保として不動産を差し押さえる権利)が設定されていると、ローン返済が滞ると競売にかけられます。競売とは、裁判所が不動産を売却し、債権者(この場合は銀行)への債権を回収する手続きです。競売によって得られたお金は、まずローンの返済に充当され、残りが相続人に分配されます。
今回のケースでは、競売で得られたお金からローンの残債を支払った後、2000万円の残金が残りました。この残金は、相続人の相続分に応じて分配されます。つまり、あなたの相続分は2000万円 × 3/4 = 1500万円、お母様の相続分は2000万円 × 1/4 = 500万円となります。
このケースは、民法(特に相続に関する規定)が適用されます。民法では、相続財産の分割は、相続人の相続分に応じて行われると定められています。相続分は、通常、法定相続分で決定されますが、遺言書があれば、その内容に従って分割されます。
競売によって得られたお金は、必ずしも相続人の間で平等に分割されるわけではありません。ローンなどの債務を優先的に弁済し、残りが相続人に分配されるためです。また、相続財産には、現金だけでなく、不動産、預金、株式など様々なものがあり、それらの価値を正確に評価することも重要です。
相続財産の分配においては、相続人同士で話し合って合意することが理想的です。しかし、合意に至らない場合は、家庭裁判所(調停)を利用したり、最終的には裁判を行うことも可能です。裁判では、専門家の意見(不動産鑑定士など)を証拠として提出する必要があるかもしれません。
話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。
相続問題は複雑で、法律的な知識が必要となるケースが多いです。特に、今回のケースのように、競売や債務の処理、相続財産の評価などが絡む場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。
相続は専門家の力を借りることが安心です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック