- Q&A
相続した土地と建物の権利関係:共有名義の場合のトラブルと解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
1. 兄が住んでいる建物を更地にすることを、私から請求することは可能でしょうか?
2. 兄に土地の借地料を請求することは可能でしょうか?相続前は無料で使っていました。
3. 私が自分の土地の持ち分を第三者に売却した場合、1と2の関係はどうなりますか?
不動産(土地や建物)が複数人で所有される状態を「共有」といいます。共有不動産では、各共有者は自分の持分に応じて不動産を自由に使用・収益できます(民法244条)。しかし、共有関係は、各共有者の権利行使に制限を加える場合があります。特に、建物の存在が共有関係に複雑さを加えます。
1. **更地化請求:** 原則として、BはAに対して建物を更地にすることを請求できません。共有不動産において、一方の共有者が自分の持分部分について自由に処分できる一方、他方の共有者の権利を著しく侵害するような行為は認められません。建物を解体することは、Aの居住権を侵害する可能性が高いので、裁判所は請求を認めにくいでしょう。ただし、Aの行為が著しくBの権利を侵害する場合(例えば、建物の老朽化による危険性など)は、例外的に認められる可能性があります。
2. **借地料請求:** 相続前は無料で使用されていたとしても、相続後はBはAに対して借地料を請求できる可能性があります。これは、共有関係において、各共有者は自分の持分部分について収益を得る権利(収益権)を持つためです。ただし、請求できる借地料の額は、相場価格を参考に判断されます。Aが居住している建物の価値や土地の広さ、立地などを考慮して決定されます。裁判で争う場合は、専門家の鑑定が必要になるでしょう。
3. **持ち分売却後の関係:** Bが第三者に持ち分を売却しても、1と2の関係は変わりません。共有関係は、売買によって新たな共有者(第三者)に引き継がれます。新たな共有者も、Bと同じ権利と義務を負うことになります。
* **民法(特に共有に関する規定):** 共有不動産に関する基本的なルールが定められています。
* **不動産登記法:** 不動産の所有権や共有関係を登記簿に記録する法律です。
共有不動産だからといって、自由に建物を壊したり、勝手に借地料を請求したりできるわけではありません。各共有者の権利と義務は、民法で厳格に定められています。安易な判断は、紛争を招く可能性があります。
共有関係がうまくいかない場合は、まず話し合いで解決を図ることが重要です。話し合いがまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。具体的には、共有物分割(不動産を分割して共有関係を解消する)や、共有不動産の売却などを検討する必要があるかもしれません。
* 話し合いがまとまらない場合
* 法律的な知識が不足している場合
* 相手の主張が不当だと感じている場合
* 裁判を検討している場合
弁護士や司法書士は、共有関係に関する専門知識を有しており、適切なアドバイスや法的措置を支援してくれます。
共有不動産における権利関係は複雑です。更地化請求や借地料請求は、状況によって判断が異なり、安易な行動はトラブルにつながる可能性があります。話し合いによる解決を優先し、困難な場合は専門家の力を借りることが重要です。 共有関係に関するトラブルを未然に防ぐためにも、相続前にしっかりとした遺産分割協議を行うことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック