
- Q&A
相続した土地の共有持分登記!期限は3月31日?登録税と移転登記の疑問を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
最近、登録税(不動産の所有権移転などの際に納める税金)の期限が3月31日という話を聞き、慌てています。3月31日までに登記をしなければいけないのでしょうか?また、3月31日までに登記所の受付に間に合えば良いのでしょうか?
不動産登記とは、土地や建物の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。 登記簿(登記された内容が記録された簿冊)に記録することで、所有権の明確化や取引の安全性が確保されます。 所有権移転登記は、所有者が変わったことを登記簿に記録することです。
一方、登録免許税(現在は登録免許税は廃止され、不動産取得税に変わっています)は、不動産の所有権移転などの際に納める税金でした。 2021年1月1日より、登録免許税は廃止され、不動産取得税に一本化されました。 質問者様のケースでは、既に11年前の出来事ですので、登録免許税ではなく、当時支払うべきだった税金について考える必要があります。
結論から言うと、質問者様が心配されている「3月31日までに登記をしなければならない」という情報は、誤解です。 不動産の所有権移転登記に、具体的な期限はありません。 ただし、所有権移転登記をせずに放置すると、様々な不利益を被る可能性がありますので、早めの登記をおすすめします。
所有権移転登記は、民法と不動産登記法によって規定されています。 具体的には、民法で所有権の移転が規定され、不動産登記法でその登記方法が定められています。 11年前の取引において、既に所有権の移転は完了していると考えられます。 問題は、それが登記簿に反映されていないという点です。
「3月31日までに登記」という情報は、おそらく、何らかの税金や手続きの期限と混同されている可能性があります。 不動産取得税の申告期限や、他の税金に関する期限と混同しないように注意が必要です。 不動産登記には、税金の納付期限とは別に、登記申請を行う期限は存在しません。
弟さんの持分を購入した際に、売買契約書(土地の売買契約をまとめた書面)は作成されましたか? 売買契約書と、所有権移転登記に必要な書類(例えば、相続関係を証明する書類など)を準備し、司法書士(不動産登記手続きの専門家)に依頼するのが一般的です。司法書士は、登記申請に必要な書類作成から申請までを代行してくれます。
土地の共有や相続に関する問題は、複雑な場合があります。 特に、11年も経過している場合は、状況によっては、専門家の助言が必要となる可能性があります。 例えば、相続の手続きに不備があった場合や、土地に関する他の権利関係(例えば、抵当権など)が存在する場合には、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。
* 所有権移転登記に、具体的な期限はありません。
* 3月31日という期限は、不動産登記とは関係ありません。
* 登記を放置すると、様々な不利益を被る可能性があります。
* 売買契約書などの書類を準備し、司法書士に相談するのが安全です。
* 複雑な場合は、弁護士にも相談することを検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック