- Q&A
相続した土地の売却と固定資産税:長女の反対と3人での負担について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
長女が土地の売却に反対しており、売却しない場合、固定資産税の負担が生じます。 長女が売却に反対するにも関わらず、固定資産税を3人で負担しなければならないのか疑問です。もし、そのような法律があれば知りたいです。
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が、毎年支払う地方税です(地方公共団体への税金)。その税額は、土地の面積や地価、建物の構造や規模などによって決まります。相続によって所有権が移転した場合でも、固定資産税の納税義務は相続人に引き継がれます。
今回のケースでは、土地の相続が発生し、相続人である兄弟3人が土地の所有権を共有することになります(共有持分)。たとえ長女が売却に反対していても、固定資産税の納税義務は相続人全員に課せられます。つまり、長女が売却に反対したとしても、固定資産税は兄弟3人で負担する必要があります。
固定資産税に関する法律は、主に地方税法で定められています。この法律では、固定資産の所有者が固定資産税の納税義務者とされています。相続の場合、相続開始(被相続人が亡くなった時点)において、相続人全員が共有で所有権を取得します。そのため、相続人全員が連帯して納税義務を負います(連帯債務)。
「売却に反対する人が固定資産税を負担すべき」という考えは、法的根拠がありません。固定資産税は所有権に基づいて課税されるものであり、売却の意思とは関係なく、所有者全員が責任を負います。長女の反対は売却の可否に影響しますが、税金負担には影響しません。
固定資産税の負担割合は、通常、相続した土地の持分に応じて決定されます。兄弟3人で等分相続であれば、それぞれ1/3ずつ負担することになります。しかし、長女が売却に反対しているため、まずは話し合いで解決を図ることが重要です。話し合いがまとまらない場合は、裁判所を通して土地の分割や売却を決定する必要があります(共有物分割)。
相続問題は複雑で、法律的な知識が求められるケースが多いため、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、相続人間の意見が対立している場合や、土地の売却にまつわる手続きに不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることで、円滑な解決に繋がります。
相続した土地の固定資産税は、相続人全員が連帯して負担する義務があります。長女が売却に反対していても、税金の負担は変わりません。話し合いが難航する場合は、弁護士や税理士などの専門家にご相談ください。相続問題をスムーズに解決するためには、早期の専門家への相談が有効です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック