- Q&A
相続した土地の売却と譲渡所得税:法定相続人4名の場合の税金対策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地を売却した場合、譲渡所得税(短期譲渡所得)として39%の税金がかかるのかどうか知りたいです。
まず、譲渡所得税について理解しましょう。譲渡所得とは、不動産や株式などの資産を売却して得た利益のことです。 相続によって取得した土地を売却した場合、その利益に譲渡所得税がかかります。しかし、重要なのは課税対象となる利益の計算方法です。単純に売却価格から購入価格を引いた金額が利益ではありません。相続によって取得した場合は、「相続時取得価額」という概念が関わってきます。
相続時取得価額とは、相続開始時(相続人が相続権を取得した時点)における土地の価額のことです。 この価額は、相続税の申告時に評価された額が基本となります。 相続税の申告をしていなければ、相続開始時の時価(その時点での市場価格)を基に算出する必要があります。 この相続時取得価額と売却価格の差額が譲渡所得となり、この所得に対して税金がかかります。
質問者様のケースでは、母名義の土地を相続し、売却しようと考えています。 この場合、まず相続税申告時に土地の価額がどのように評価されたのかを確認することが重要です。 その評価額が相続時取得価額となります。
売却価格から相続時取得価額を差し引いた金額が譲渡所得となります。 この譲渡所得に、譲渡所得税率が適用されます。 譲渡所得税率は、保有期間によって異なり、短期譲渡所得(保有期間が1年以内)は、所得税率(累進課税)にプラスして、復興特別所得税(復興特例税)が加算されます。 しかし、長期譲渡所得(保有期間が1年以上)の場合は、税率が低くなる場合があります。
譲渡所得税率は、所得税率に復興特別所得税が加算されます。所得税率は、所得金額によって段階的に変わります(累進課税)。 復興特別所得税は、2011年の東日本大震災の復興財源確保のために導入された税金です。 よって、単純に39%という税率は、所得金額や保有期間によって変わるため、必ずしも当てはまらないのです。
相続した土地の譲渡所得が短期か長期かは、相続開始日から売却日までの期間で判断します。相続開始日が相続税申告書に記載されている相続開始日です。 1年以内であれば短期譲渡所得、1年以上であれば長期譲渡所得となります。 長期譲渡所得の方が税率が低くなるため、売却時期を調整することで税負担を軽減できる可能性があります。
相続税と譲渡所得税は複雑な税制です。 相続時取得価額の算出や、最適な売却時期の判断、税金対策など、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。 税理士に相談することで、正確な税額の計算や、節税対策の提案を受けることができます。
相続税の申告をしていない場合、相続時取得価額の算出に時間がかかります。 また、土地の評価額に不服がある場合、専門家の意見が必要となるでしょう。 さらに、複雑な相続税と譲渡所得税の両方を考慮した上で、最適な戦略を立てるには、税理士などの専門家の知見が不可欠です。
相続した土地の売却は、相続税と譲渡所得税の両面を考慮する必要がある複雑な問題です。 39%という税率は、あくまで一例であり、実際の税額は相続時取得価額、売却価格、保有期間、所得金額によって大きく変動します。 税負担を軽減し、スムーズに売却を進めるためには、税理士などの専門家に相談することが最も効果的です。 専門家の適切なアドバイスを受けることで、安心して手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック