
- Q&A
相続した土地の売却益と確定申告:無職で損失が出た場合の対応
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック土地を売却した際の利益(売却益)は、原則として所得税の対象になります。 売却益は、「売却価格」から「取得費」と「譲渡費用」を引いた金額で計算します。
* **取得費:** 土地を取得した時の価格です。今回のケースでは、相続した時点での時価(相続時評価額)が取得費になります。相続税の申告時に評価された金額が参考になります。
* **譲渡費用:** 土地を売却する際に発生した費用です。仲介手数料、登記費用などが含まれます。
今回のケースでは、売却価格が430万円、取得費が2000万円(相続時評価額が2000万円と仮定)とすると、売却益はマイナス1570万円になります。これは「譲渡損失」と呼ばれます。
売却益がマイナスであっても、譲渡所得(この場合は譲渡損失)が発生した場合は、確定申告が必要です。 無職で他の所得がない場合でも、譲渡損失を申告することで、税金の還付を受けることはできませんが、将来の所得に損失を繰り越すことができます(3年間)。
土地の譲渡所得に関する法律は、所得税法です。 具体的には、所得税法第23条の譲渡所得に関する規定が適用されます。 譲渡損失は、他の所得と損益通算(損失を他の所得から差し引く)することができ、所得税の計算に影響を与えます。
「売却益がない=確定申告不要」というのは誤解です。 売却益がマイナス(譲渡損失)であっても、確定申告は必要です。 損失を申告することで、将来の利益と相殺できる可能性があるからです。
相続税の申告書に記載されている相続時評価額を、譲渡所得の申告書に記載する必要があります。 売却に係る領収書や契約書などの証拠書類も大切に保管しておきましょう。 確定申告は、税務署に直接提出するか、税理士に依頼することができます。 税理士に依頼する場合は、費用が発生しますが、複雑な計算や手続きをスムーズに進めることができます。
相続税の申告と譲渡所得の申告は、専門知識が必要な手続きです。 相続時評価額の算出方法や、譲渡費用の扱いなど、複雑な点が多数あります。 特に、相続財産の規模が大きく、複数の不動産を相続している場合などは、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 間違った申告をしてしまうと、税務調査を受ける可能性もあります。
* 売却益がなくても、譲渡損失が発生した場合は確定申告が必要です。
* 譲渡損失は、将来の所得と損益通算できます。
* 相続時評価額、譲渡費用などの書類を保管しましょう。
* 複雑な場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック