
- Q&A
相続した土地の売買履歴、昭和48年以前は調べられる?法務局でわかること、調べ方、限界を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続した土地の売買履歴を、昭和48年以前まで遡って調べたいです。法務局で調べられる範囲はどこまでなのでしょうか?それ以前の履歴を知る方法はありますか?
土地の売買履歴は、主に法務局に保管されている登記簿(登記記録)に記録されています。登記簿には、土地の所有者や、その土地に関する権利(所有権、抵当権など)の移転に関する情報が時系列で記録されています。 「筆(ふで)」とは、土地を区画した最小単位のことです。 一つの筆ごとに登記簿が作成されます。
法務局で取得できる「全部事項証明書」(登記簿謄本)には、原則として、その土地に関する全ての登記情報が記載されています。しかし、古い登記については、一定期間経過後、省略される場合があります。 これは、登記簿の保管スペースや、古い記録の管理コストを削減するためです。 具体的には、登記簿の保存期間は、原則として永久的ですが、古い登記事項については、一定期間経過後に「省略」されることがあり、昭和48年以前の記録が省略されているのは、このためです。
法務局では、原則として、土地の所有権が初めて登記された時点から現在までの記録を調べることができます。しかし、前述の通り、古い記録は省略されている可能性があります。 省略された記録を調べるには、他の方法を検討する必要があります。
土地に関する登記は、「不動産登記法」に基づいて行われます。この法律は、土地の所有権や権利関係を明確にするための法律です。 登記簿の保存期間や、省略される記録に関する規定も、この法律に定められています。
登記簿から記録が省略されたとしても、その記録が完全に消滅したわけではありません。法務局には、省略された記録も保管されていますが、一般には閲覧できません。 特別な事情(例えば、境界確定のための裁判など)があれば、閲覧できる可能性があります。
昭和48年以前の売買履歴を調べるには、以下の方法が考えられます。
* **地役権などの権利関係の調査**: 土地に設定されている地役権(他人の土地を利用する権利)などの権利関係を調査することで、過去の所有者に関する情報が得られる可能性があります。
* **市町村役場への問い合わせ**: 市町村役場には、過去の土地台帳などの資料が保管されている場合があります。これらの資料を閲覧することで、過去の所有者に関する情報が得られる可能性があります。
* **不動産会社への相談**: 不動産会社は、土地の売買履歴に関する豊富な知識と経験を持っています。専門家のアドバイスを受けることで、効率的に調査を進めることができます。
土地の売買履歴の調査が複雑な場合、または、調査によって得られた情報に基づいて重要な判断を行う必要がある場合は、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識や専門的な技術を用いて、正確な情報を提供し、適切なアドバイスを行うことができます。
相続した土地の売買履歴を調査する際には、まず法務局で全部事項証明書を取得し、可能な範囲で情報を収集します。 昭和48年以前の記録が省略されている場合は、地役権調査や市町村役場への問い合わせ、不動産会社や専門家への相談などを検討する必要があります。 それぞれの方法には限界があり、全ての情報を取得できる保証はありませんが、段階的に調査を進めることで、可能な範囲で過去の情報を明らかにすることができるでしょう。 重要なのは、焦らず、一つずつ丁寧に調査を進めていくことです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック