• Q&A
  • 相続した土地売却後の境界問題!ブロック塀2cm越境で売主の責任は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した土地売却後の境界問題!ブロック塀2cm越境で売主の責任は?

【背景】
* 数ヶ月前に相続した土地家屋を売却しました。
* 土地の境界杭が3箇所しかなく、不動産屋の勧めで測量を実施。
* 測量には隣接地所有者も立ち会い、ブロック塀が2cm隣地にはみ出していることが判明しましたが、測量士は誤差範囲内と判断。
* 売買契約は無事に完了しました。

【悩み】
* 売買後、購入者が新築工事中に隣接地所有者からブロック塀の撤去と境界修正を求められました。
* 私はブロック塀の越境を知らされておらず、隣接地所有者との間でそのような約束もしていません。
* 売買契約が完了し、土地の所有権も移転しているのに、私にブロック塀の撤去費用負担義務はあるのでしょうか?

売買契約完了後、境界問題の責任は買主へ移転します。費用負担義務はありません。

境界確定と測量の重要性

土地の境界(境界線)は、隣接する土地との間の線のことです。明確な境界がなければ、土地の所有権に係るトラブルが発生する可能性があります。境界の確定には、境界標(境界杭など)や、古地図、証人証言などが用いられます。測量(土地の面積や形状を正確に測定すること)は、境界の確定に重要な役割を果たします。特に、境界標が不足している場合や、境界に係る紛争が発生している場合は、測量を行うことが必要になります。

今回のケースへの回答

今回のケースでは、売主である質問者さんは、土地の売買契約を既に完了しており、土地の所有権は購入者に移転しています。そのため、売買契約後に発生した境界問題について、質問者さんが責任を負う必要はありません。

民法と境界に関する規定

民法では、隣接地の所有者間で境界に関する紛争が生じた場合、当事者間での協議や、調停(裁判外紛争解決手続)などを経て解決を目指すことになっています。境界確定には、測量士による測量結果が重要な証拠となります。

誤解されがちなポイント:測量と責任の所在

測量の結果、ブロック塀が2cm隣地にはみ出していたとしても、それはあくまで事実の確認であって、その責任が自動的に売主に帰属するわけではありません。測量士が「誤差範囲内」と判断したとしても、それは法的根拠ではなく、あくまで専門家の意見です。境界問題は、個々の事情を総合的に判断する必要がある複雑な問題です。

実務的なアドバイス:購入者と隣接地所有者間の解決

現状では、購入者と隣接地所有者間で境界問題を解決する必要があります。購入者は、隣接地所有者と話し合い、ブロック塀の撤去または境界線の修正について合意形成を図るべきです。合意に至らない場合は、調停や裁判などの法的措置を検討する必要があるでしょう。

専門家に相談すべき場合

境界問題は、法律や土地に関する専門知識が必要な複雑な問題です。当事者間で解決が困難な場合、弁護士や土地家屋調査士(測量士と異なる専門家)に相談することをお勧めします。弁護士は法律的なアドバイスを行い、土地家屋調査士は境界に関する専門的な知識を提供し、紛争解決を支援します。

まとめ:境界問題は専門家への相談が重要

今回のケースでは、売買契約完了後の境界問題は、購入者と隣接地所有者間の問題であり、売主である質問者さんに責任はありません。しかし、境界問題は複雑で、専門知識が必要なため、問題発生時には、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することが重要です。早めの対応が、紛争の拡大防止につながります。 境界確定は、土地取引において非常に重要な要素であり、売買契約前に正確な測量を行い、境界を明確にしておくことが、後々のトラブルを防ぐために不可欠です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop