
- Q&A
相続した土地売却時の測量:大手と地元不動産会社の意見が食い違う!どっちが正しいの?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
測量が必要なのかどうか、どちらの不動産会社を信用すべきか、迷っています。大手不動産会社に依頼して測量すべきか、地元の不動産会社に依頼すべきか、判断に困っています。
相続した土地を売却する際に、測量が必要かどうかは、土地の状況によって大きく異なります。大手不動産会社と地元不動産会社の意見が食い違っているのは、それぞれの経験や判断基準、そして土地の状況に対する理解度が違うためです。
測量とは、土地の面積、形状、境界などを正確に測定することです。(測量法に基づいた作業)。目的は、土地の正確な情報を取得し、登記簿情報との整合性を確認することです。売買契約においては、売買対象となる土地の面積を明確にすることが非常に重要です。面積に誤差があると、売買価格に影響を与える可能性があるからです。
主な測量の種類としては、境界確定測量(隣地との境界線を明確にする測量)、面積測量(土地の面積を正確に測る測量)などがあります。これらは、土地の状況や売買契約の内容によって必要となる種類が異なります。
大手不動産会社が測量を必須とした理由は、登記簿と現況に相違がある可能性、境界が不明確である可能性を懸念しているためでしょう。登記簿の面積と実際の面積が異なっていたり、境界線が曖昧な場合、売買契約にトラブルが生じるリスクがあります。しかし、地元不動産会社が測量不要としたのは、土地の状況から見て、そのようなリスクが低いと判断した可能性があります。つまり、測量が必要かどうかは、土地の状況に依存するということです。
このケースに関係する法律は、主に測量法と不動産登記法です。測量法は、測量の精度や手続きを定めており、不動産登記法は、土地の登記に関する手続きを定めています。正確な測量データは、不動産登記の際に必要となる場合があります。登記簿に記載されている情報と現況が異なる場合、更正登記(登記内容を正しい状態に修正する手続き)が必要になる可能性があります。
測量費用は、土地の広さや形状、地形の複雑さなどによって変動します。30~40万円は決して高額とは言い切れませんが、状況によってはもっと安価に済む場合もあります。また、測量を依頼する業者によっても費用は異なりますので、複数の業者に見積もりを依頼することをお勧めします。
まず、土地の状況を正確に把握するために、複数の不動産会社に相談し、それぞれの意見を比較検討することが重要です。さらに、土地家屋調査士(土地の境界や面積を調査する国家資格者)に相談し、土地の状況を正確に把握した上で、測量が必要かどうかを判断してもらうことをお勧めします。土地家屋調査士は、測量だけでなく、境界確定の手続きなどもサポートしてくれます。
特に、隣地との境界が明確でない場合、または登記簿に記載されている面積と実際の面積に大きな相違がある場合は、専門家(不動産会社、土地家屋調査士、弁護士など)に相談することが重要です。トラブルを未然に防ぐためにも、専門家の意見を聞き、適切な対応を検討しましょう。
相続した土地の売却において、測量が必要かどうかは、土地の状況によって異なります。大手不動産会社と地元不動産会社の意見が食い違っている場合、まずは土地の状況を正確に把握することが重要です。複数の専門家に相談し、適切な判断を行いましょう。早めの対応が、トラブルを防ぎ、スムーズな売却につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック