• Q&A
  • 相続した持ち分の3分の1を現金化できる? 親戚同居の不動産相続と権利行使のすべて

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した持ち分の3分の1を現金化できる? 親戚同居の不動産相続と権利行使のすべて

【背景】
* 私の親戚が亡くなりました。
* 亡くなった親戚と、その親戚の親戚(私から見て従兄弟にあたります)が一緒に住んでいた家を相続しました。
* 家屋の持ち分は3分の1で、残りの3分の2と土地は同居していた親戚が所有しています。
* 親戚は今後もその家で住み続けたいと言っています。

【悩み】
相続した家の3分の1の持ち分を現金化したいのですが、可能でしょうか? また、親戚に対して法に基づいてお金を請求することはできるのでしょうか? 不安です。

相続した持ち分は、共有物分割(強制競売を含む)や親戚との話し合いによる売却で現金化できます。法的な請求は、状況によりますが、可能です。

共有不動産と相続

まず、不動産の共有について理解しましょう。共有とは、複数の所有者が一つの不動産を所有する状態です。今回のケースでは、あなたが3分の1、親戚が3分の2の持ち分を所有する「共有状態」です。相続によって共有状態になった場合、それぞれの持ち分は、法的に認められた権利です。

相続した持ち分の現金化方法

相続した3分の1の持ち分を現金化するには、主に2つの方法があります。

一つ目は、**共有物分割**です。これは、共有状態にある不動産を分割したり、売却して代金を分割したりする手続きです。共有者全員の合意があれば円滑に進みますが、合意が得られない場合は、裁判所に**共有物分割請求**(民法300条)を行うことができます。裁判所は、状況に応じて分割または売却を命じます。売却の場合、売却代金は持ち分の割合で分割されます。

二つ目は、親戚と話し合って**不動産を売却**する方法です。これは、裁判に訴えるよりも時間と費用を節約できます。しかし、親戚との合意が不可欠です。話し合いの際には、不動産の価格査定を専門業者に依頼し、客観的な根拠に基づいて交渉することが重要です。

民法と共有不動産

共有不動産に関する法律は、主に民法に規定されています。特に、民法第248条から第305条までの規定が重要です。これらには、共有者の権利義務、共有物の管理、共有物分割の方法などが定められています。

誤解されやすい点:親戚の居住権

親戚が今後も住み続けるという状況では、あなたが相続した3分の1の持ち分を自由に処分できるか、誤解が生じやすい点です。親戚には、単に居住しているというだけでなく、**賃借権**(賃貸借契約に基づく居住権)や、**使用貸借**(無償での居住の許諾)といった権利がある可能性があります。もし、これらの権利が認められると、あなたの売却計画に影響する可能性があります。

実務的なアドバイス:専門家への相談

共有不動産の分割や売却は、法律や手続きが複雑です。スムーズに進めるためには、**不動産鑑定士**や**弁護士**などの専門家への相談が不可欠です。専門家は、不動産の適正価格の査定、共有物分割請求の手続き、親戚との交渉、売買契約の締結など、あらゆる面でサポートしてくれます。

親戚への金銭請求の可能性

親戚に対して法に基づいて金銭を請求できるかどうかは、状況によります。例えば、親戚があなたの持ち分を不当に利用している場合や、共有物の維持管理に負担がかかっている場合などは、請求できる可能性があります。しかし、単にあなたの持ち分を現金化したいという理由だけで、親戚に金銭を請求することは難しいでしょう。

専門家への相談が必須なケース

* 親戚との話し合いが全くまとまらない場合
* 相続した不動産に抵当権などの権利設定がある場合
* 相続税の申告や納付に関する問題がある場合
* 不動産の価値や共有物分割の方法について判断に迷う場合

これらのケースでは、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な解決を図ることができます。

まとめ:共有不動産相続の注意点

共有不動産の相続は、複雑な手続きと様々な法的問題を伴います。親戚との良好な関係を維持しつつ、自分の権利を主張するためには、専門家の助言を仰ぎ、冷静に状況を判断することが重要です。早めの相談が、時間と費用の節約、そして精神的な負担軽減につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop