• Q&A
  • 相続した株の売却と確定申告、不動産収入の申告について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した株の売却と確定申告、不動産収入の申告について徹底解説!

【背景】
* 母が亡くなり、母名義の株を相続しました。
* 株の買値が分からず、一般口座で売却しました(売却額60万円)。
* 11月から不動産収入があり、2ヶ月で約6万円です。
* 母名義の不動産のリフォーム費用が約80万円かかっています。

【悩み】
株の売却益の税金計算が分かりません。買値が分からない場合、どのように計算するのでしょうか?売買報告書はどこで入手できますか?また、不動産収入とリフォーム費用について、確定申告が必要なのかどうか知りたいです。

株の譲渡益は売却額から買値と譲渡費用を差し引いた額に税金がかかります。買値不明の場合は、相続時の時価を推定する必要があります。不動産収入は年間20万円を超える場合、申告が必要です。リフォーム費用は経費として計上できます。

相続した株の売却と確定申告について

相続財産の評価と譲渡益の計算

まず、相続した株の売却益の計算について説明します。株の譲渡益とは、株を売却した際に得られる利益のことです。(譲渡益=売却代金 - 取得費 - 譲渡費用) 今回のケースでは、売却代金が60万円です。しかし、取得費(買値)が不明です。相続税の申告の際に、相続時点での株価(時価)を評価しているはずです。相続税申告書や、相続税の計算に関わった税理士などに確認してみましょう。もし、それらの書類が見つからない場合は、相続時における株価を推定する必要があります。大和証券に問い合わせて、相続時点の株価を調べてもらうのも一つの方法です。

取得費が判明したら、譲渡益を計算します。譲渡益に税金(譲渡所得税)がかかります。譲渡所得税の税率は、所得金額によって異なりますが、一般的には20%前後です。 質問者様は売値の10%を税金としてとられると心配されていますが、これは必ずしも正しいとは限りません。正確な税額は、上記で説明した譲渡益の計算をしてから、その金額に応じた税率を適用して算出する必要があります。

売買報告書の入手方法

大和証券の売買報告書は、通常、オンライン取引システムからダウンロードできます。証券会社のマイページにログインし、取引履歴を確認することで、売買報告書を印刷できるはずです。もし、オンラインでの入手が難しい場合は、大和証券の顧客サービスに問い合わせてみましょう。

誤解されがちなポイント:買値の重要性

相続した株の売却益を計算する上で、買値(取得費)は非常に重要です。買値が不明な場合、税務署は相続時の時価を推定し、その金額を元に税金を計算します。そのため、買値を正確に把握することが、税金の正確な計算と、過少申告によるペナルティを避けるために重要です。

不動産収入とリフォーム費用の申告について

不動産収入の申告義務

不動産収入は、年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。質問者様の場合、2ヶ月で6万円の収入があるとのことですので、年間で計算すると36万円となり、確定申告が必要になります。

リフォーム費用の経費計上

リフォーム費用は、不動産収入を得るための経費として計上できます。(減価償却という方法で経費計上します) 80万円のリフォーム費用は、一度に全額を計上するのではなく、数年にわたって少しずつ経費として計上していくことになります。減価償却の方法や期間は、建物の種類やリフォームの内容によって異なります。税理士に相談して適切な方法で経費計上しましょう。

専門家に相談すべき場合

相続税や確定申告は複雑な手続きです。特に、買値が不明な場合や、不動産収入とリフォーム費用に関する経費処理など、税務に関する専門知識が必要な場面では、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、正確な申告を行い、税務上のトラブルを回避できます。

まとめ

相続した株の売却益の計算には、相続時の株価(取得費)が不可欠です。売買報告書は証券会社のオンラインシステムから入手できます。不動産収入は年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。リフォーム費用は経費として計上できますが、減価償却の知識が必要です。これらの手続きは複雑なため、専門家への相談を検討しましょう。 不明な点があれば、税理士や証券会社に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop