• Q&A
  • 相続した準工農地を親族に貸す!事業用定期借地契約でトラブルを防ぐ方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した準工農地を親族に貸す!事業用定期借地契約でトラブルを防ぐ方法

【背景】
先日、父が亡くなり、相続でロードサイドの準工農地(約300坪)を相続しました。親族が経営する不動産会社に、土地のみを事業用定期借地契約(20年)で貸して、その上に建物を建てテナントとして貸し出す計画です。

【悩み】
契約期間が20年もあり、契約終了時にトラブルにならないか心配です。契約書にどのような内容を盛り込めば、トラブルを未然に防げるのか、具体的なアドバイスをお願いします。

契約書に明記すべき事項を明確化し、専門家による契約書チェックが必須です。

事業用定期借地契約と準工農地の基礎知識

まず、事業用定期借地契約とは、土地所有者(貸主)が土地を借地権者(借主)に一定期間貸し付け、借主がその土地に建物を建てて利用する契約です。 契約期間満了後は、土地は貸主に返還されます。

準工農地は、都市計画法上の用途地域に該当せず、農地と工場用地の中間的な位置づけにある土地です。 用途制限は比較的緩やかですが、市町村条例等で制限がある場合があります。今回のケースでは、テナントビル建設が可能かどうか、事前に市町村役場に確認が必要です。

今回のケースへの直接的な回答:契約書に盛り込むべき重要な事項

契約書には、以下の点を明確に記載する必要があります。

  • 地代(賃料)の額と支払方法:インフレ等を考慮し、地代の改定方法を具体的に記述しましょう。
  • 建物の所有権:建物の所有権は借主(親族の不動産会社)にあることを明確に記述します。契約終了時に建物を撤去する義務があるのか、もしくは土地に帰属するのかを明確にしましょう。
  • 原状回復義務:契約終了時の土地の原状回復について、具体的な内容(例えば、建物の解体、地盤の修復など)を詳細に定める必要があります。写真や図面などを添付するとより明確になります。
  • 更新に関する規定:契約更新の可否、条件などを明確に記述します。更新しない場合の土地明け渡し時期、方法なども具体的に記述しましょう。
  • 違約金:契約違反があった場合の違約金について、明確に定めます。これはトラブル防止に非常に重要です。
  • 解体費用負担:契約終了時の建物の解体費用負担について、貸主と借主のどちらが負担するのかを明確に記述する必要があります。解体費用が高額になる可能性も考慮しましょう。
  • 紛争解決方法:契約に関する紛争が生じた場合の解決方法(仲裁、調停など)を事前に定めておくことで、スムーズな解決に繋がります。

関係する法律や制度

今回の契約は、民法(特に借地借家法)の規定が適用されます。借地借家法は、借地借家関係における貸主と借主の権利義務を規定しており、特に定期借地契約については、契約期間満了後の建物の取扱いなどが詳細に規定されています。

誤解されがちなポイントの整理

親族だからといって、契約内容を曖昧にしないことが重要です。親族間であっても、明確な契約書を作成し、法的根拠に基づいて対応することで、後々のトラブルを回避できます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

契約書作成は、専門家(弁護士または不動産会社に詳しい司法書士)に依頼することを強くお勧めします。専門家のチェックを受けることで、抜け漏れや不備を事前に発見し、トラブルを防ぐことができます。また、契約締結前に、土地の測量を行い、境界を明確にしておくことも重要です。(地積測量図の作成)

専門家に相談すべき場合とその理由

契約内容に少しでも不安がある場合、または複雑な事項が含まれる場合は、必ず専門家に相談しましょう。専門家は、法律や不動産に関する専門知識を有しており、適切なアドバイスやサポートを提供できます。特に、契約書作成は専門家の力を借りることで、将来的なトラブルを回避できる可能性が高まります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

事業用定期借地契約は、長期にわたる契約であるため、契約書の内容を明確にすることが非常に重要です。親族間であっても、専門家による契約書の作成・チェックを行い、地代、建物の所有権、原状回復義務、更新、解体費用、紛争解決方法などを明確に記述することで、トラブルを未然に防ぎましょう。 契約締結前に、市町村役場への確認も忘れずに行いましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop