• Q&A
  • 相続した焼損住宅の解体:祖母・叔父との共有、保佐人による手続きの法的根拠と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した焼損住宅の解体:祖母・叔父との共有、保佐人による手続きの法的根拠と注意点

【背景】
* 父親が亡くなり、相続が発生しました。
* 相続財産には、火災で焼損した家屋が含まれていました。
* 家屋の所有権は祖母、叔父、亡くなった父親の共有でした。
* 現在は、祖母(保佐人付き)、叔父、父親の妻(私の継母)、私、妹の5人で共有しています。
* 祖母の保佐人の弁護士が、私と妹の同意を得ることなく、焼損家屋の解体手続きを進めているようです。

【悩み】
相続した家屋の解体について、私と妹の同意なしに弁護士が手続きを進めることは法律上可能なのでしょうか? 法律に詳しくないので不安です。

保佐人の権限と共有者の同意が必要なケースがあります。弁護士に確認を。

1. 相続と共有不動産の基礎知識

まず、相続とは、亡くなった人の財産が、法律で定められた相続人(配偶者、子、親など)に引き継がれることです。今回のケースでは、ご父親の持分が、ご遺族である継母、あなた、妹に相続されています。

そして、家屋は祖母、叔父、父親の共有(複数の所有者が所有権を共有すること)でした。父親の死後、その持分は相続人であるあなた、妹、継母に相続されたため、現在では5名での共有となっています。共有不動産の管理には、共有者全員の合意が必要となるのが原則です。

2. 今回のケースへの直接的な回答

祖母の保佐人(判断能力が不十分な人を法的に支援する人)の弁護士が、あなたと妹の同意なしに焼損家屋の解体手続きを進めているとのことですが、これは必ずしも合法とは限りません。

共有不動産の処分(解体を含む)には、原則として全共有者の同意が必要です。保佐人であっても、共有者の過半数の同意なく、勝手に解体することはできません。ただし、例外もあります。

3. 関係する法律や制度

このケースに関係する法律は、民法(共有に関する規定)と成年後見制度に関する法律です。

民法では、共有者の1人が他の共有者の同意を得ずに共有物を処分することは原則禁止されています。例外として、共有物の維持管理に必要な行為(例えば、危険な状態の修復など)は、単独でできる場合もあります。しかし、解体のような大規模な処分は、通常、全共有者の同意が必要です。

成年後見制度では、判断能力が不十分な人の財産管理を保佐人が行います。しかし、保佐人の権限は、被保佐人の利益を守る範囲内です。被保佐人の利益に反する行為、特に共有不動産の処分は、慎重な判断と、場合によっては家庭裁判所の許可が必要となる可能性があります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「保佐人だから何でもできる」という誤解は危険です。保佐人は、被保佐人の利益のために活動する立場です。解体が本当に祖母の利益になるのか、共有者の利益に反しないのか、慎重に検討する必要があります。弁護士は、その点を十分に考慮すべきです。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、弁護士に直接、解体の理由、手続きの経緯、費用負担などを詳しく尋ねることが重要です。そして、あなたと妹の同意を得ずに手続きを進めている理由を明確にさせましょう。

もし、同意なく手続きが進められていると判断するなら、弁護士や司法書士に相談し、法的措置を検討するべきです。共有者の同意を得ずに解体された場合、損害賠償請求も可能です。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

法律に詳しくない場合、専門家の助けが必要となるケースは多いです。特に、共有不動産の処分、保佐人による行為の妥当性といった複雑な問題では、弁護士や司法書士に相談することが重要です。彼らは法律に基づいた適切なアドバイスを与え、必要であれば法的措置もサポートしてくれます。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有不動産の処分には、原則として全共有者の同意が必要です。保佐人であっても、共有者の利益を損なうような行為はできません。弁護士の行為に疑問があれば、すぐに弁護士や司法書士に相談し、あなたの権利を守りましょう。 解体に関する書類や手続きの内容を詳しく確認し、必要であれば法的措置を検討してください。 放置すると、後々大きな問題に発展する可能性があります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop