
- Q&A
相続した田んぼの売却価格、相続税評価額との差額と価格交渉のポイント
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 5年前の相続税申告書では、この田んぼの評価額が約300万円でした。
* 不動産会社が提示した価格と相続税評価額の大きな差額の原因がわかりません。
* 相続税評価額を根拠に価格交渉を行うことは有効でしょうか?
まず、相続税評価額と不動産の売買価格が異なる理由を理解しましょう。相続税評価額は、相続税を計算するために国税庁が定めた方法で算出されます。一方、売買価格は、市場における需要と供給のバランスによって決まるものです。
相続税評価額は、主に固定資産税評価額を基に算出されます。固定資産税評価額は、土地の形状や立地条件、地目(土地の用途)などを考慮して算出されますが、あくまで税金計算のための評価であり、市場価格を正確に反映しているとは限りません。特に、袋状の田んぼのように、開発に適さない形状の場合、固定資産税評価額は市場価格よりも高くなる傾向があります。
一方、売買価格は、市場における需要と供給のバランス、つまり、買い手と売り手の間で合意された価格です。住宅地開発という用途を考慮すると、開発コストやリスク、周辺の相場なども大きく影響します。そのため、相続税評価額と売買価格に大きな差が生じることは珍しくありません。
質問者様のケースでは、相続税評価額が約300万円、不動産会社からの提示価格が100万円と、大きな差があります。この差額は、主に以下の要因が考えられます。
このケースに直接的に関係する法律はありませんが、不動産売買に関する民法(契約に関する規定)や、固定資産税評価に関する地方税法などが間接的に関係してきます。
相続税評価額は、土地の市場価格を正確に反映しているとは限りません。あくまで相続税を計算するための評価額であることを理解しておくことが重要です。
価格交渉を行う際には、相続税評価額を根拠として提示することは有効です。ただし、単に評価額を提示するだけでなく、以下の点を説明することで、交渉を有利に進められます。
不動産売買は複雑な取引であり、価格交渉は特に専門的な知識が必要です。売買価格に納得できない場合、または交渉が難航する場合は、不動産鑑定士や弁護士に相談することをお勧めします。
相続税評価額と売買価格は異なる評価基準に基づいて算出されます。価格交渉においては、相続税評価額を参考資料として活用しつつ、市場価格調査や開発計画などを説明することで、より有利に進めることができます。専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック