
- Q&A
相続した田舎の土地売却と税金:手続きと税額の解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック2014年3月に義父が亡くなり、相続した遠方の田舎の土地(小さな倉庫2棟付き)を2019年1月に売却しました。売却額から倉庫撤去費用を差し引いた金額で売却し、税金の納付方法や税額、手続きについて知りたいです。土地の取得価格に関する情報は一切ありません。確定申告との関係や税理士への依頼についても相談したいです。
【背景】
* 2014年3月:義父が亡くなり、土地を相続。
* 2019年1月:相続した土地を売却。
* 倉庫2棟の撤去費用は売却者負担。
* 土地の取得価格に関する情報は不明。
【悩み】
* 売却によって発生する税金の種類と税額が分からない。
* 税金の納付時期と手続きが分からない。
* 確定申告との関係が分からない。
* 税理士に依頼すべきかどうか迷っている。
相続によって取得した土地を売却した場合、その売却益に対して譲渡所得税(譲渡所得とは、資産(土地、株式など)を売却した際に得られる利益のことです。)がかかります。 これは、所得税の一種です。 簡単に言うと、売った値段から買った値段を引いた利益に対して税金がかかります。
今回のケースでは、土地の取得価格が不明な点が大きなポイントです。 通常、譲渡所得税の計算には取得価格が必要ですが、取得価格が不明な場合は、取得費用の特例(相続した財産の取得費が不明な場合、相続開始時の時価を基準として取得費を計算できる制度です。)を適用できる可能性があります。 これは、相続開始時(2014年3月)の土地の時価を、取得価格として扱うことができる制度です。
この時価を正確に算出するには、不動産鑑定士による鑑定が必要となる場合が多いです。 売買契約書に記載されている「評価額16,170円/坪」はあくまで参考値であり、税務署が認める取得価格とは限りません。
* 所得税法:譲渡所得税に関する規定が定められています。
* 不動産取得税:土地を購入した際に課税される税金ですが、今回のケースでは購入者負担となっています。
* 登録免許税:不動産の売買契約を登録する際に課税される税金ですが、今回のケースでは購入者負担となっています。
* 印紙税:契約書に貼る印紙税は、契約金額に応じて課税されますが、今回のケースでは購入者負担となっています。
* 取得価格の重要性:譲渡所得税の計算には取得価格が不可欠です。不明な場合は、専門家の助言が必要です。
* 評価額と取得価格の違い:売買契約書の評価額は、必ずしも税務署が認める取得価格ではありません。
* 撤去費用:倉庫撤去費用は、売却費用から差し引かれる経費として認められます。
まず、税務署に相談し、取得価格の算出方法について確認することが重要です。 税務署は、相続開始時の時価を証明する資料(不動産鑑定書など)の提出を求める可能性があります。 また、売却にかかった諸費用(仲介手数料など)も経費として計上できます。
例:
売却価格:3,485,190円
取得価格(仮に相続開始時時価と仮定):2,000,000円(不動産鑑定が必要)
経費(撤去費用など):1,155,600円
譲渡益:3,485,190円 – 2,000,000円 – 1,155,600円 = 329,590円
譲渡益329,590円に対して、所得税率(所得税率は所得金額によって異なります。確定申告時に算出されます。)を適用して譲渡所得税額を計算します。
取得価格が不明な場合、譲渡所得税の計算は複雑になります。 税務署とのやり取りも必要となるため、税理士に相談することを強くお勧めします。 税理士は、適切な取得価格の算出、税金の計算、申告手続きをサポートしてくれます。
相続した土地の売却による税金は譲渡所得税です。 取得価格が不明な場合は、相続開始時の時価を証明する必要があります。 税務署への相談、不動産鑑定士への依頼、税理士への相談などを検討し、適切な手続きを進めることが重要です。 確定申告の時期までに必要な手続きを完了させるようにしましょう。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが安心です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック