
- Q&A
相続した田舎家の売却と親族からの反対:介護離職後の生活再建と相続問題の解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
親族から売却に反対されています。「6年間の介護は苦労だったのに非情だ」と言われ、相続した家の売却で揉めるのが不安です。同じような経験をされた方や、相続問題に詳しい方からアドバイスをいただけたら嬉しいです。
まず、相続によってあなたは田舎家の所有者(所有権者)となりました。所有権とは、その財産を自由に使用・収益・処分できる権利です(民法第188条)。つまり、原則として、あなたは自分の意思で家を売却することができます。親族の反対意見は、あなたの売却行為を妨げる法的根拠にはなりません。
今回のケースでは、質問者様が6年間も介護に専念され、母親の介護も老人ホームへの入所によって一段落ついた状況です。都心への生活の拠点を戻すというご自身の生活再建の意思決定は、十分に理解できます。親族の反対意見は感情的なものであり、法的根拠に基づいたものではないため、売却を妨げるものではありません。
日本の法律では、相続財産の処分に関して、特別な制限はありません。ただし、遺言書(被相続人の意思表示を記載した書面)に売却禁止などの規定があれば、その内容に従う必要があります。今回のケースでは、そのような遺言書の存在は触れられていません。
相続問題は、財産だけでなく、家族間の感情が複雑に絡み合うことが多くあります。親族の反対意見は、単なる反対ではなく、長年の介護への感謝や、故人への思い入れ、そして、家族としてのつながりへの不安などが背景にある可能性があります。
親族との良好な関係を維持しつつ、売却を進めるためには、丁寧なコミュニケーションが大切です。
親族との話し合いが難航したり、遺言書の存在が不明確な場合、または売買契約に関するトラブルが発生する可能性がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。
相続した財産の処分は、あなたの権利です。しかし、親族との良好な関係を維持することも大切です。感情的な対立を避け、事実を基に説明し、必要に応じて専門家の力を借りながら、冷静に問題解決を進めていきましょう。 6年間の介護お疲れ様でした。そして、これからの人生を、ご自身のペースで歩んでいってください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック