• Q&A
  • 相続した老朽住宅の売却と借家人への対応:田舎のボロ家、どうすれば売れる?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続した老朽住宅の売却と借家人への対応:田舎のボロ家、どうすれば売れる?

【背景】
* 母が亡くなり、兄妹から相続した築古の住宅がある。
* 母の知り合いに格安で貸しており、現在も居住中。
* 土地は田舎で、住宅は老朽化が著しい。
* 将来的な処分を検討しており、子供たちの代に負担を残したくない。

【悩み】
* 借家人に居住したまま、家を売却することは可能か?
* 売却前に借家人に説明する必要があるか?そのタイミングは?
* 老朽化した住宅は売却できるのか?
* 売却話をしたことで借家人に不快感を与えないか心配。
* 借家人から売却を希望された場合、低価格でも売却を検討したい。

借家人に説明の上、売却可能。ただし、法律・状況次第。

相続した老朽住宅の売却:基本的な流れと注意点

まず、相続によって所有権を取得した住宅を売却することは、法律上全く問題ありません。ただし、重要なのは、現在その住宅に借家人の方が居住している点です。 日本の法律では、借地借家法(借地借家に関する法律)によって、借家人の権利が保護されています。

借家人への説明と売却手続き

結論から言うと、借家人の方には売却の意思を伝える必要があります。 不動産会社に相談する前、もしくは相談と同時に、借家人の方と直接話し合うのが適切です。 いきなり不動産会社を通じて連絡するのではなく、まずはご自身で状況を説明し、今後のことを相談しましょう。 この際、丁寧な言葉遣い誠実な対応が非常に重要です。

具体的には、売却の理由(老朽化、相続問題など)を伝え、売却後の移転先探しについて協力できる範囲を説明します。 また、売却時期や、仮に買い手が決まった場合の退去時期についても、借家人の方と十分に話し合い、合意を得ることが大切です。 無理強いは絶対に避けましょう

借地借家法と重要事項説明

借地借家法では、賃貸借契約が継続している場合、建物の所有者が変わっても、借家人の居住権は基本的に保護されます(ただし、例外もあります)。 売買契約が成立した後、新しい所有者は、借家人との賃貸借契約を承継することになります。 不動産会社は、売買契約の前に、買い手に対してこの点を重要事項説明として説明する義務があります。

売却価格と交渉

老朽化した住宅の売却は、確かに難しいかもしれません。 しかし、更地として売却する可能性もありますし、リノベーション前提で買い手を探すことも可能です。 不動産会社に査定を依頼し、現状を踏まえた上で適切な価格設定を行う必要があります。 借家人の方との交渉では、感情的な言葉は避け、冷静に現状と将来の展望を説明しましょう。 50万円でも構わないというご希望は、あくまでも最低ラインとして捉え、不動産会社のアドバイスを参考に価格交渉を進めることをお勧めします。

よくある誤解:強制退去はできない

借家人の方を強制的に退去させることは、原則としてできません。 借地借家法で定められた正当な理由(建替え、自己居住など)がない限り、違法行為となります。 そのため、売却を希望する場合は、借家人の方との合意が不可欠です。

実務的なアドバイス:不動産会社への相談

不動産会社は、売却活動だけでなく、借家人との交渉や法律的な問題についてもアドバイスをしてくれます。 信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。 複数の会社に相談し、比較検討することをお勧めします。

また、必要に応じて、弁護士や司法書士などの専門家にも相談することを検討しましょう。

専門家への相談:必要性とタイミング

借家人との交渉が難航したり、法律的な問題に不安を感じたりする場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 特に、借家人との間でトラブルが発生した場合、専門家のアドバイスは非常に重要です。 早めの相談が、問題の解決をスムーズに進める上で役立ちます。

まとめ:丁寧なコミュニケーションと専門家の活用が重要

相続した老朽住宅の売却は、借家人との関係を考慮する必要がある複雑な問題です。 丁寧なコミュニケーション、適切な価格設定、そして必要に応じて専門家の力を借りることで、円滑な売却を進めることができます。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop