- Q&A
相続した袋地(建築基準法違反)の老朽家屋放置…税金はどうなる?差し押さえの可能性は?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
固定資産税を払わずに放置し続けていると、差し押さえや没収などの処分を受ける可能性があるか、また、猶予期間などがあるのかを知りたいです。
まず、質問者様がお困りの状況を整理しましょう。相続された土地は「袋地」で、老朽化した建物が建っており、建て替えもできない状態です。そして、固定資産税を滞納されています。これは、法律上の問題と経済的な問題の両面を抱えている状況です。
固定資産税は、土地や建物を所有している人が毎年支払う税金です(地方税法)。滞納すると、地方自治体から督促状が送られてきます。督促状は、納付期限の延長を交渉できる場合があります。しかし、それでも納付がない場合、最終的には滞納処分が行われます。
滞納処分には、財産の差し押さえが含まれます。差し押さえ対象となるのは、土地や建物、預金、給与など、質問者様が所有する財産です。差し押さえられた財産は、競売にかけられて税金の滞納分を充当されます。差し押さえされるまでの期間は、自治体によって多少異なりますが、督促状から数ヶ月から数年かかるケースもあります。
建築基準法では、建築するには道路に2m以上接していることが原則です(建築基準法第42条)。袋地の場合、例外規定を利用しない限り、建替えは困難です。例外規定としては、接道義務を満たすための道路の設置や、既存不適格建築物(建築基準法施行前に建てられた建築物で、現在の基準を満たしていないもの)の特例などが考えられます。しかし、これらの適用には、複雑な手続きと専門家の助言が必要となります。
固定資産税の減免措置は、自治体によって制度が異なりますが、老朽化や災害など、特別な事情がある場合に適用される可能性があります。しかし、減免措置を受けるためには、自治体への申請と審査が必要になります。
固定資産税は、土地や建物を所有している限り、毎年発生する税金です。放置したからといって、税金がなくなるわけではありません。むしろ、滞納期間が長くなるほど、延滞金(ペナルティ)が加算され、最終的な負担額は大きくなります。
現状では、法律や税金に関する専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。税理士や弁護士、不動産鑑定士などに相談し、適切な手続きや解決策を検討しましょう。放置することで、状況は悪化していく一方です。早めの対応が、問題解決への近道となります。
* 固定資産税の滞納額が大きくなっている場合
* 差し押さえの通知を受けた場合
* 袋地の建替えについて具体的な計画を立てたい場合
* 減免措置の申請を検討したい場合
* 法律や税金に関する専門的な知識がない場合
これらの状況にあてはまる場合は、速やかに専門家への相談を検討することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な手続きを行い、問題を解決するための最善策を見つけることができます。
相続した袋地の老朽家屋と固定資産税滞納の問題は、放置すればするほど状況が悪化します。差し押さえのリスクも高く、早急な対応が必要です。まずは、税理士や弁護士などの専門家に相談し、現状の把握と適切な解決策を見つけることが重要です。 専門家のアドバイスに基づいた行動によって、問題を最小限に抑え、将来への不安を取り除くことができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック