
- Q&A
相続した300坪の宅地を売却!税金と仲介手数料で手取り額は?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック相続した土地を売却する場合、税金と手数料を差し引いた金額が実際の手取り額となります。 質問者様のケースでは、路線価2000万円の土地を売却した場合の手取り額を、税金と不動産仲介手数料を考慮して計算します。
相続税は、相続した財産の価額から基礎控除額を差し引いた額に税率を掛けて計算します。 しかし、質問者様のケースでは相続から20年経過しているため、相続税は既に納付済みである可能性が高いです。相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内です。既に10年以上経過しているため、相続税は問題になりません。
土地を売却した場合、譲渡所得税(譲渡益に課税される税金)が発生する可能性があります。譲渡所得税は、売却価格から取得費(土地の取得にかかった費用)と譲渡費用(売却にかかった費用)を差し引いた譲渡益に課税されます。
質問者様のケースでは、取得費が不明なため、仮に取得費をゼロと仮定して計算してみましょう。この場合、譲渡益は売却価格2000万円となります。譲渡所得税の税率は、所得に応じて異なり、最高税率は20%です。仮に最高税率20%を適用すると、譲渡所得税は400万円となります。
しかし、相続開始から20年以上経過している場合、長期譲渡所得となり、税率が低くなる可能性があります。また、特定の条件を満たせば、譲渡所得税が軽減される制度もあります。
不動産仲介手数料は、売買価格の3%+6万円(消費税別)が一般的です。2000万円の土地の場合、手数料は約66万円(3%+6万円×消費税1.1)となります。質問者様の想定する100万円は高額です。契約前に必ず内訳を確認しましょう。
不動産売買には、仲介手数料以外にも登記費用や測量費用などの諸費用が発生します。これらの費用は数万円から数十万円程度になります。
路線価は土地の評価額を示すものであり、必ずしも売却価格と一致するとは限りません。市場の状況や土地の条件によって、路線価よりも高く売れる場合や、低く売らざるを得ない場合があります。
土地の売却を検討する際は、不動産会社に査定を依頼し、適正な売却価格を把握することが重要です。複数の不動産会社に査定を依頼することで、より正確な価格を知ることができます。また、税理士に相談することで、譲渡所得税の計算や節税対策についてアドバイスを受けることができます。
取得費が不明な場合、譲渡所得税の計算が複雑になります。税理士に相談し、正確な税額を計算してもらうことをお勧めします。また、売買契約の内容に不安がある場合も、弁護士に相談することをお勧めします。
2000万円で売却した場合、譲渡所得税(仮に最高税率20%と仮定)400万円と不動産仲介手数料約66万円を差し引くと、手取り額は約1534万円となります。しかし、長期譲渡所得の適用や諸費用の額によって、手取り額は変動します。正確な金額を知るためには、専門家への相談が不可欠です。 取得費が不明な点、税制の複雑さ、そして不動産売買の専門知識が必要なことを踏まえ、税理士や不動産会社への相談を強く推奨します。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック