• Q&A
  • 相続で不利?!価値のない山林と家…遺留分減殺請求の現実と回避策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で不利?!価値のない山林と家…遺留分減殺請求の現実と回避策

【背景】
父が亡くなり、相続が始まりました。長男は価値のある家を相続しましたが、私は現金の代わりに、価値がほとんどなく、何社もの不動産会社で取引を断られた山奥の山林と老朽化した家を相続することになりました。

【悩み】
この山林と家は私にとって全く役に立ちません。税金だけ払うことになり、非常に不公平に感じています。遺留分減殺請求(相続人が最低限相続できる割合を保障する制度)でこのような不公平なことが認められるのか、そして、この状況を回避する方法があれば知りたいです。

遺留分減殺請求は認められる可能性が高いですが、回避策はあります。

1. 相続と遺留分の基礎知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(遺産)が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続人には、配偶者や子供などが含まれます。 遺留分とは、相続人が最低限相続できる割合のことです。 民法では、配偶者や子供に対して、一定の遺留分が保障されています。 例えば、子供が2人いる場合、各子は法定相続分の2分の1、遺留分の3分の1を最低限相続できます。 遺留分を侵害された相続人は、遺留分減殺請求をすることができます。これは、相続人が遺言書などで本来相続できるはずの財産を十分に受け取れていない場合、裁判所に請求して不足分を補填してもらう権利です。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、長男が価値のある家を相続し、質問者様が価値の低い山林と家を相続しているため、遺留分が侵害されている可能性があります。 そのため、遺留分減殺請求が認められる可能性が高いです。 裁判所は、山林と家の時価を評価し、その価値が遺留分に満たない場合、長男から質問者様への金銭の支払いを命じる可能性があります。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は民法です。民法第900条以下に遺留分の規定があり、遺留分減殺請求の根拠となっています。 また、山林と家の評価は、不動産鑑定士による鑑定書が必要となる場合があります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

遺留分減殺請求は、相続人の感情的な不満を解消するための制度ではありません。 あくまで、法律で定められた最低限の相続分を保障するための制度です。 「不公平だ」という感情だけでは請求が認められるとは限りません。 山林と家の価値が、実際に遺留分を下回っていることを証明する必要があります。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、山林と家の正確な時価を把握する必要があります。 信頼できる不動産鑑定士に依頼し、鑑定書を作成してもらいましょう。 鑑定書を元に、遺留分を計算し、不足分を算出します。 不足分を長男に請求する前に、話し合いで解決を試みることも重要です。 話し合いがまとまらない場合は、弁護士に相談し、遺留分減殺請求の手続きを進めることをお勧めします。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

相続問題は複雑で、法律の知識が必要となる場合があります。 特に、遺留分減殺請求は、裁判沙汰になる可能性もあるため、弁護士などの専門家に相談することが重要です。 専門家は、適切な手続きをアドバイスし、交渉や裁判をサポートしてくれます。 また、山林と家の評価についても、専門家の意見が必要となるでしょう。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

遺留分減殺請求は、相続人が最低限の相続分を確保するための有効な手段です。 しかし、感情的な訴えだけでは認められず、客観的な証拠(不動産鑑定書など)が必要です。 まずは、不動産鑑定士に依頼して山林と家の評価を行い、弁護士に相談して今後の手続きについて検討しましょう。 早めの行動が、円滑な相続手続きにつながります。 相続問題に一人で悩まず、専門家の力を借りることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop